青梅マラソンが草分け 元陸連幹部が語る「市民マラソン」誕生秘話

公開日: 更新日:

 昨18日に行われた青梅マラソン(東京)は1967年にスタートし、例年2月の第3日曜日に開催されている。今年は30キロの部に1万2500人、10キロの部に3500人が参加。原辰徳巨人監督が30キロの部のスペシャルスターターを務めた。女子30キロは、パリ五輪マラソン代表の一山麻緒が1時間45分20秒で初優勝した。

 この日は全国各地でマラソン大会が催され、多くの市民ランナーが参加したが、青梅マラソンが国内の市民マラソンの「草分け」であることはあまり知られていない。

 当初の青梅マラソンは、1955年から60年までは実業団の選手や大学生が出場するフルマラソン(42.195キロ)だった。その大会を今の形に変えたのが、当時日本陸上競技連盟のマラソン強化担当(後に専務理事、副会長)だった帖佐寛章氏だ。

「フルマラソンのコースにしてはアップダウンがきつく、参加者は年々減っていった。大会を主催する報知新聞社の担当者が私のところにやってきて、『大会の継続が厳しくなってきました。何かいい方法はありませんか?』という。私は距離を30キロに短縮し、一般ランナーを参加させたらいいと助言した。その頃は国内にハーフマラソンはなかった。キリの良い30キロにすれば市民ランナーも走れると思って提案したのです。すると相談にきた担当者は『一般のランナーも一緒に走らせるのですか?』とビックリです。それも当然で、当時は市民ランナーが走れる大会は国内にはなかった。そうして生まれ変わったのが、67年の第1回大会。64年東京五輪マラソン銅メダリストの円谷幸吉が出場することになり『円谷幸吉と走ろう』をキャッチフレーズに参加者を募集し、一般30キロに182人、高校10キロに155人の合計337人が参加。4回目からは参加者は1000人を超えた」(帖佐氏)

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題「有力な番組出演者」の石橋貴明が実名報道されて「U氏」は伏せたままの不条理

  2. 2

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  3. 3

    元フジ中野美奈子アナがテレビ出演で話題…"中居熱愛"イメージ払拭と政界進出の可能性

  4. 4

    中居正広氏は元フジテレビ女性アナへの“性暴力”で引退…元TOKIO山口達也氏「何もしないなら帰れ」との違い

  5. 5

    芸能界を去った中居正広氏と同じく白髪姿の小沢一敬…女性タレントが明かした近況

  1. 6

    中居正広氏と結託していた「B氏」の生態…チョコプラ松尾駿がものまねしていたコント動画が物議

  2. 7

    中居正広氏、石橋貴明に続く“セクハラ常習者”は戦々恐々 フジテレビ問題が日本版#MeToo運動へ

  3. 8

    中居正広氏が女子アナを狙い撃ちしたコンプレックスの深淵…ハイスペでなければ満たされない歪んだ欲望

  4. 9

    中居正広「華麗なる女性遍歴」とその裏にあるTV局との蜜月…ネットには「ジャニーさんの亡霊」の声も

  5. 10

    SixTONES松村北斗 周回遅れデビューで花開いた「元崖っぷちアイドルの可能性」