著者のコラム一覧
Ricardo Setyonジャーナリスト

リカルド・セティオン 1963年生まれ。サンパウロ出身。中東戦争やユーゴスラビア紛争などを現地取材。スポーツジャーナリストに転身し、8カ国語を操りながらブラジルメディア以外にも英「ワールドサッカー」、伊「グエリン・スポルティーボ」など幅広く執筆。BBCのラジオ番組にも出演。98年、02年のW杯期間中にブラジル代表付き広報を務めた。現在もジーコ、ロナウド、ロナウジーニョ、カフー、ドゥンガら大物との親交も厚い。13年コンフェデレーションズカップではFIFA審判団の広報。国内では「ワールドサッカーダイジェスト」「スポルティーバ」などでコラムを執筆中。ブラジルのマッケンジー大、パナマのパナマ大、イスラエルのハイファ大などでスポーツマネージメントの講義を行う。自他ともに認める「サッカークレージー」。

“五輪出禁”ロシアによる「サイバーテロ」はもう始まっている…大会中は暴動勃発の危険性

公開日: 更新日:

■BBC、NYタイムス、Netflixのフェイクニュース

「ストーム1679」は2023年6月ごろから五輪に焦点を当てた活動を始めているみたいで、昨年の夏には「オリンピックは堕落した(Olympics Has Fallen)」なんてフェイクドキュメンタリーまで作っちゃったよ。ナレーションはなんとトム・クルーズ。AIで作られた本物と見分けがつかないフェイク・クルーズがIOC幹部の腐敗っぷりを糾弾するってストーリーだ。BBCとNYタイムズが後援し、ネットフリックスが制作したってことになってて、冒頭にはご丁寧に「ダダーン」という効果音と共に赤いNの字まで出てくる。

 一方「ドッペルゲンガー」はパリ市民がテロを怖がって保険に入りまくっているとか大会チケットの4分の1が返却されたなんていうフェイクニュースを日々流し続けている。それも本物のフランスの日刊紙や雑誌のサイトを装っているから始末が悪いよね。大会中こうしたフェイクニュースにあおられて暴動が勃発する可能性だってある。

 ところで、もう一つネット上で監視すべき大事なことがある。それは大会中の選手たちへの誹謗中傷だ。パリ五輪ではアスリートを守るため、メッセージやコメントにAIがフィルターをかける予定だ。心ない言葉で選手がコンディションを崩してしまうこともあるよね。これは国際サイバーテロと同じくらい許されないことなんじゃないかって思うんだ。(つづく)

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…