著者のコラム一覧
羽川豊プロゴルファー

1957年栃木県出身。79年日本学生ゴルフ選手権優勝。翌80年にプロテストに合格すると、ルーキーイヤーの81年は日本オープン、日本シリーズに優勝。同年代の湯原信光、倉本昌弘とともに「ニューウェーブ三羽烏」と呼ばれた。82年にはメジャーのマスターズから招待され、初出場で15位。「世界最強レフティー」と絶賛された。現在はシニアツアーでプレー。テレビ解説者としても活躍している。

ラフ地獄の日本シニアOPで「ゴルフの基本」を痛感…求められる強い体と無駄のないスイング

公開日: 更新日:

 前週の日本シニアオープンは、約25センチも伸びたラフに参りました。各ホールにはフォアキャディーがいても数メートル先に落ちたボールが見つからない。同組の選手やキャディーが総動員でボールを捜し、そこからサンドウエッジでフェアウエー(FW)に出す選手がいる一方、長いラフから150ヤード先のグリーンを狙ってラフを渡り歩き、ダブルボギーにする選手も続出しました。ドッグレッグホールでドライバーを使うとラフまで転がってしまうこともあって、片山晋呉のようにドライバーを封印して、ティーショットにスプーン(3W)やクリーク(5W)、ユーティリティーを使う選手も目立ちました。

 FWとラフの違いはクラブの抜けだけではなく、縦の距離感にも影響します。たとえ5センチ程度の短いラフでも、クラブとボールの間に芝が入り、スピンコントロールができずボールを止めることができない。スピン量が減って「フライヤー」で飛びすぎることもある。ラフに曲げたら1罰打と同じ。「フェアウエーをキープする」というゴルフの基本が身に染みた大会でした。

 プロツアーもかつては、ドライバーで飛距離を稼ぎ、ラフからでも短いクラブでグリーンを狙う者が多かった。そんな時代でもアプローチやパットでスコアをつくり優勝した選手もいましたが、300ヤード超ドライブを放つタイガー・ウッズが全盛を誇った2000年代以降、世界の潮流は男女とも「パワーゴルフ」に移行しました。男子のレギュラーツアーなら、今や500ヤード以上のパー4や600ヤード以上のパー5は珍しくない。コースの距離が延びたから単に飛ばせばいいというわけではなく、300ヤード先にある30ヤード前後の幅しかないFWにボールを置ける「飛んで曲がらない」という、究極のショットが求められているのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    テレビでは流れないが…埼玉県八潮市陥没事故 74歳ドライバーの日常と素顔と家庭

  2. 2

    ロッテ吉井監督が佐々木朗希、ローテ再編構想を語る「今となっては彼に思うところはないけども…」

  3. 3

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  4. 4

    人事局付に異動して2週間…中居正広問題の“キーマン”フジテレビ元編成幹部A氏は今どこで何を?

  5. 5

    【埼玉・八潮市道路陥没「2次被害」現場ルポ】発生2週間、水は濁り死んだ魚が…下水放流地で見た河川の異変

  1. 6

    TV復帰がなくなった松本人志 “出演休止中”番組の運命は…終了しそうなのは3つか?

  2. 7

    "日枝案件"木村拓哉主演「教場 劇場版」どうなる? 演者もロケ地も難航中でも"鶴の一声"でGo!

  3. 8

    中居正広氏&フジテレビ問題で残された疑問…文春記事に登場する「別の男性タレント」は誰なのか?

  4. 9

    20代女子の「ホテル暮らし」1年間の支出報告…賃貸の家賃と比較してどうなった?

  5. 10

    ビートたけし「俺なんか悪いことばっかりしたけど…」 松本人志&中居正広に語っていた自身の“引き際”