著者のコラム一覧
羽川豊プロゴルファー

1957年栃木県出身。79年日本学生ゴルフ選手権優勝。翌80年にプロテストに合格すると、ルーキーイヤーの81年は日本オープン、日本シリーズに優勝。同年代の湯原信光、倉本昌弘とともに「ニューウェーブ三羽烏」と呼ばれた。82年にはメジャーのマスターズから招待され、初出場で15位。「世界最強レフティー」と絶賛された。現在はシニアツアーでプレー。テレビ解説者としても活躍している。

日本シリーズで思い出す 怖さ知らずのパッティングで制した青木功さんとのプレーオフ

公開日: 更新日:

 最終組の青木さんも4メートルのパーパットを入れてプレーオフへ。1ホール目の16番パー4。私が1ピン奥からのバーディーパットを決めて勝つことができました。

 最終日18番のピンポジションは、毎年右手前が「定位置」です。「あんなグリーンでやったらイップスになりますよ」というゴルフファンの声をよく聞きます。

 難しいグリーンが多くても、当時の私は怖いものなし。スライスでもフックでも、きつい下りでも、10メートルの距離でも、グリーンへ上がる前にカップインするイメージが浮かんでくる。

「どこに乗っても入れてやる」と思って打っていたし、実際5メートル以上のパットも外れる気がしなかった。グリーン上でまったく不安を感じないので、カップをショートすることはほとんどありません。しっかりヒットしたボールはラインに負けません。

 パットを邪魔する要因は、「迷い」や「弱気」ですが、まったく無縁でした。

 しかし、怖さ知らずのパットは長くは続きませんでした。米国遠征で大きなうねりのあるグリーンに戸惑いを感じ、いろんな芝質のグリーンを経験していくと「入った」と思ったパットが1メートルもオーバーする。カップを外しても「返し」なんて考えたことなかったのに、その1メートルが外れて「あれ?」というミスが多くなる。入れることしか頭になかったパットが、打つ前から外れたときのことを気にするようになると、強気のパットは、もう打てない。手の動きが悪いから強くヒットするとパンチが入って2メートル以上もオーバー。ここまでくると、距離感が合う、合わないの問題ではありません。

 若さゆえの勢いだったのでしょうが、グリーン上の感動と失望のドラマは懐かしいです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    《フジが反転攻勢》《どうする文春!》中居正広問題の文春記事訂正に大はしゃぎの違和感…“直取材”対象はどこにいる

  2. 2

    バド渡辺勇大は代表辞退、英の五輪メダリストもアダルトサイトで副収入…世界で共通するアスリートの金銭苦

  3. 3

    フジテレビ系の冬ドラマ「警察もの」2本はありえないお話しすぎてズッコケの連続

  4. 4

    中居正広は「地雷を踏んだ」のか…フジテレビに色濃く残る“上納体質”六本木『港会』の存在

  5. 5

    フジテレビ騒動で蒸し返される…“早期退職アナ”佐藤里佳さん苦言《役員の好みで採用》が話題

  1. 6

    入社式の仰天舞台裏 コネと忖度が横行するフジの末期症状

  2. 7

    生島ヒロシ“セパ制覇”でラジオ即降板の衝撃 中居正広“女性トラブル”が引き金となった好感度アナの裏の顔

  3. 8

    TKO木下隆行"元女子アナに性奉仕強制疑惑"で絶体絶命…釈明動画も"ウソつきイメージ"がアダに…

  4. 9

    フジの“私情含み”採用に佐藤里佳アナウンス室部長が異議

  5. 10

    文春訂正で中居正広ファン分裂! 「本人は無罪」vs「悪質性が強まった」で大激論