「反<絆>論」中島義道氏

公開日: 更新日:

 東日本大震災直後から、<絆>という言葉は特権的地位を獲得し、多くの日本人が<絆>の旗印のもと、“被災者のために行動を起こしたい”と考えた。しかし、哲学者である著者は、この風潮に疑問を投げかける。

「被害に遭った人々に対し、何とかして彼らを救いたいと思うことは決して悪いことではありません。私自身も、<絆>そのものを否定しているわけではない。しかし、メディアが被災地の感動的な場面を次々に紹介し、<絆>を連呼したことで、妙な居心地の悪さを感じるようになった人もいるのではないでしょうか」

 すべての人が<絆>を美しくて善いものと感じるとは限らない。しかし、異論を唱えることなど許されないほどに、絶対化された<絆>。こんなときだからこそ危機感を持ち、発せられる言語に耳を澄ますべきだと著者は言う。

「略奪や暴行など直接的な行動がなくても、非常事態には言語による暴力がまかり通りやすいこと、そしてその他の言語を圧殺しやすいことを知っておく必要があります。とくに日本人は、“同じであること”に美徳を感じる傾向が強い。言い換えれば、異論を唱えて和を乱す存在を認めないということで、“同じ”でなければ生きにくい国です。東日本大震災以降のメディアによる<絆>の大合唱は、かつてお国のために名誉の戦死を遂げた兵隊さんと、それを手放しで褒めたたえたメディアという図式と、何ら変わらないと感じます」

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  2. 2

    前代未聞の壮絶不倫・当事者のひとりがまたも“謎の欠場”…関係者が語った「心配な変化」とは???

  3. 3

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 4

    柴咲コウの創業会社が6期連続赤字「倒産の危機」から大復活…2期連続で黒字化していた!

  5. 5

    男性キャディーが人気女子プロ3人と壮絶不倫!文春砲炸裂で関係者は「さらなる写真流出」に戦々恐々

  1. 6

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 7

    世耕弘成氏「参考人招致」まさかの全会一致で可決…参院のドンから転落した“嫌われ者”の末路

  3. 8

    「羽生結弦は僕のアイドル」…フィギュア鍵山優真の難敵・カザフの新星の意外な素顔

  4. 9

    「フジテレビ問題」第三者委員会の報告会見場に“質問できない席”があった!

  5. 10

    「Nスタ」卒業のホラン千秋にグラビア業界が熱視線…脱いだらスゴい?