著者のコラム一覧
宮城安総工作舎アートディレクター

1964年、宮城県生まれ。東北大学文学部仏文科卒。1990年代から単行本、企業パンフレット、ポスター、CDジャケットなど幅広く手掛ける。

虹色の向こうに「移ろい」が見える

公開日: 更新日:

「バス停に立ち宇宙船を待つ」友部正人著

 友部正人。1950年生まれ。ミュージシャン/詩人。帯に「5年ぶりの新詩集」「ニューヨークの部屋で……時差ぼけの頭で思いつくままに……三年ぐらいの季節ごとの詩を書いてみた」とある。

 目次を繰れば「遠いアメリカ」「ハロウィンの夜に」「メイド・イン・USA」と、アメリカへの思いがそこはかとなく漂う。ただ、詩人がいう「季節」は、俳句のように必ずしも字面には表れず、読者の想像力に委ねられる。その一方、「時の移ろい」を静かに感じさせる大切な仕掛けが本書には施されている。

 B6変型。黄金比を感じさせる縦長の比率。カバーは、クラフト紙風、茶色の「ブンペル」。印刷インキは不透明ホワイト+蛍光ピンク+スミ。紙と紙の間に絵の具を挟み、はがしたときに偶然できる絵柄を楽しむ「デカルコマニー」。その一部分を切り抜いた挿画とゴシック体によるタイトル文字、とシンプルな構成だ。

 さて、本文用紙に着目。折(16ページ)ごとに色が変わる。ピンク→オレンジ→黄→黄緑→水色→ベージュ→グレーと、淡い虹色様のグラデーションになっている。版元・ナナロク社の担当編集の方に伺ったところ、それぞれ銘柄も変えてあるとのこと。Aプラン[ローズホワイト]→OKミルクリーム[ロゼ]→OKソフトクリーム[バニラ]→ラフクリーム琥珀→Aプラン[スカイホワイト]→いしかりN→OKアドニスラフ[W]。滑らかな虹色を浮かび上がらせる、用紙選びのセンスに加え低廉な「本文用の紙」を織り交ぜるなど、予算への目配りも怠りない。そして、紙色の緩やかな遷移が先述の「季節」を演出する趣向。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…