著者のコラム一覧
宮城安総工作舎アートディレクター

1964年、宮城県生まれ。東北大学文学部仏文科卒。1990年代から単行本、企業パンフレット、ポスター、CDジャケットなど幅広く手掛ける。

目眩すら覚えるホログラム・デザイン

公開日: 更新日:

「傍流革命」松崎正年著

 コニカミノルタ取締役会議長による経営論。

「写真/レンズ/フィルム/光学/複写機/レーザー」と、筆者の歩んだ歴史と本書の装丁を読み解く上で重要な単語が随所に並ぶ。

 四六判、上製。カバーは4色印刷にコート加工。全面、訳ありの黒ベタ、そこに白抜きの大きなタイトル。一見、シンプルなデザイン。だが実際手に取れば、コトの異様さに気付くだろう。「レンズのような不思議なパターン」がカバー全体を埋め尽くす。目の焦点は、カバー表面に合っているのだが、奥から手前に向かって光の柱が3D映画のように突き出してくるため、距離感が怪しくなる。少し傾けるだけで柱が踊り出し「目眩」すら覚える。

「ホログラム」。語源はギリシャ語。全て(ホロ)を記述する(グラム)。怪しげな言葉の響きとは裏腹に、物理学に根ざした確固たる光学技術(ホログラフイー)の成果。光の色や強弱に加え「方向」を記録することで、奥行きある3次元画像の再生が可能。通常、制作過程でレーザー光を使用。本書に見る「レインボーホログラム」は、装飾性が高くデザイン素材として用いられる他、偽造防止のため、クレジットカード、紙幣などで使われている。ちなみに、ホログラフィーの技術は、光学以外の諸分野に応用され、刺激的なキー概念となっていて興味深い。例えば、「部分から全体」の復元が可能(!)な「冗長性」と、3次元情報を瞬時に読み出せる「並列性」により、次世代のメモリー技術として注目を集めている。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  3. 3

    「かなり時代錯誤な」と発言したフジ渡辺和洋アナに「どの口が!」の声 コンパニオンと職場で“ゲス不倫”の過去

  4. 4

    中居正広氏「性暴力認定」でも擁護するファンの倒錯…「アイドル依存」「推し活」の恐怖

  5. 5

    「よしもと中堅芸人」がオンカジ書類送検で大量離脱…“一番もったいない”と関係者が嘆く芸人は?

  1. 6

    菊間千乃氏はフジテレビ会見の翌日、2度も番組欠席のナゼ…第三者委調査でOB・OGアナも窮地

  2. 7

    入場まで2時間待ち!大阪万博テストランを視察した地元市議が惨状訴える…協会はメディア取材認めず

  3. 8

    米国で国産米が5キロ3000円で売られているナゾ…備蓄米放出後も店頭在庫は枯渇状態なのに

  4. 9

    うつ病で参議員を3カ月で辞職…水道橋博士さんが語るノンビリ銭湯生活と政治への関心

  5. 10

    巨人本拠地3連敗の裏に「頭脳流出」…投手陣が不安視していた開幕前からの懸念が現実に