著者のコラム一覧
宮城安総工作舎アートディレクター

1964年、宮城県生まれ。東北大学文学部仏文科卒。1990年代から単行本、企業パンフレット、ポスター、CDジャケットなど幅広く手掛ける。

歴史的な詩集を完全復刻

公開日: 更新日:

「小さなユリと」黒田三郎著

 帯に「父と娘のささやかな日々。1960年に昭森社より刊行された、歴史的な詩集を完全復刻」とある。

 戦中派の詩人・黒田三郎。自身が結核で入退院を繰り返すうち、妻も罹患し入院。突如、父子家庭となる。年端のゆかぬ幼稚園児の娘・ユリとの、ありふれているけれど、取り換えのきかない日常が切り取られている……。ただし、一筋縄でいかないのは、黒田が無類の酒好きで酒癖も悪く、一杯やりながら娘を寝かしつけたあと、さらにアルコールを求めて飲み屋にむかう「ダメオヤジ」であること。痛いほど分かっている「ダメっぷり」と、可愛くてたまらない娘への思いが、訥々と語られる。詩人は腐るでも苛立つでもなく、淡々と事実をつづる。読者もつい、ほだされ共感。なぜだろう、俳優・豊川悦司を思い浮かべる。

 さて、ほぼ半世紀ぶりの復刻である。どこまで初版に「寄せるか」。目標が明確な分、細部への心配りにも力が入る。正寸より天地が12ミリ短い、四六判変型、ハードカバー、角背。「完全復刻」を謳うだけあって、初版当時はなかったバーコードは帯に。幼児期の娘が描いた、ほほえましくも味のある父の顔が、カバーと表紙に配置される。共にOKミューズコットン(=用紙)に4色印刷。一見、同じデザイン。だが、紙の色が異なる。カバーは「やまぶき」、表紙は「しろ」。同一データの使い回しは不可能だ。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…