変わりダネ芸術本特集

公開日: 更新日:

「写実絵画とは何か?」安田茂美・松井文恵著

 空前の日本美術ブームで、今や人気の美術展は2時間、3時間待ちの行列は当たり前。芸術の楽しみ方は人それぞれなのだが、新しい視点から作品を見たり、これまで知らなかった新しいジャンルにも挑んでみれば、美術鑑賞がより楽しく深く味わえるのではなかろうか。そんな未知の美術体験に導いてくれる本を紹介する。

 安田茂美・松井文恵著の「写実絵画とは何か?」(生活の友社 1800円+税)は、世界で唯一の写実絵画専門の美術館「ホキ美術館」の収蔵品から選りすぐりの作品を紹介しながら、写実絵画の魅力を解説するアートブック。

 かつて、ビジュアルで物を見せることができるのは絵画だけだった。しかし、写真の登場で物をリアルに伝えるメディアとしての役割を終えた絵画は、印象派やキュービズム、そして抽象画へと、その表現の幅を広げていった。そして今、あえて写真のリアリズムに挑むかのように写実絵画に取り組む作家が日本で活躍を始めていて、同美術館ではそうした現代作家による作品を収蔵展示する。

 百聞は一見にしかず。現代写実作家の先駆けといえる森本草介の「横になるポーズ」や、小尾修の「遠い記憶」などの裸婦画を、何も知らずに見たならば、そのあまりのリアルさにまずは写真と思ってしまうに違いない。それが油彩などを用いて描かれた絵画だということを念頭に改めて眺めると、女性の肌の質感はもちろん、彼女たちが身にまとう布の陰影、そして、背景となる木の板の描写まで、作品が放つ存在感に圧倒される。

 それは、風景や動物、静物を主題にした作品も同様で、その存在感こそが、時には数年、数十年の時間を費やされ、作家によって「過去の記憶も含まれた現在」が丹念に描き込まれる写実絵画と、一瞬を切り取る写真的なリアリズムの違いともいえる。

 各作品と共にそれぞれの作家の作品に対する思いや創作哲学も紹介。歴史的な写実絵画とはまた一味違うこの現代の写実絵画、まったく新しいジャンルとしてアートシーンに確かなる足場を築いていく予感がする。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  2. 2

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  3. 3

    大谷も仰天!佐々木朗希が電撃結婚!目撃されたモデル風美女に《マジか》《ビックリ》

  4. 4

    井上中日が「脱立浪」で目指す強打変貌大作戦…早くもチームに変化、選手もノビノビ

  5. 5

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  1. 6

    ロッテ佐々木朗希の「豹変」…記者会見で“釈明”も5年前からくすぶっていた強硬メジャー挑戦の不穏

  2. 7

    別居から4年…宮沢りえが離婚発表「新たな気持ちで前進」

  3. 8

    “透け写真集”バカ売れ後藤真希のマイルドヤンキーぶり…娘・希空デビューの辻希美とともに強い地元愛

  4. 9

    爆笑問題・太田光のフジテレビ番組「休止の真相」判明 堀江貴文氏“フジ報復説”の読みハズれる

  5. 10

    バンテリンドームの"ホームランテラス"設置決定! 中日野手以上にスカウト陣が大喜びするワケ