災害時の効果的な“支援の仕方”マニュアル

公開日: 更新日:

 阪神・淡路大震災以降、国内に多くのボランティア団体が組織され、ボランティア文化が根付くきっかけとなった。東日本大震災、そして先ごろ発生した熊本地震をはじめ、大雨や台風による被災地には、多くの人々が支援の手を差し伸べている。

 一方で、支援のノウハウに関してはまだ浸透しているとは言い難く、被災地の足を引っ張り、混乱の原因になるケースが少なからずある。そこで荻上チキ著「災害支援手帖」(木楽舎 1200円+税)では、効果的な支援の方法について解説している。

 支援には義援金を送るほか、物資を現地に送る方法もあるが、知っておきたいのが“必要なものは日々変わる”ということ。着の身着のままで避難した直後は古着でも喜ばれるが、数日経過すると企業などから新品の衣類が届くようになり、古着は好まれなくなる。被災地には大量のカップラーメンが届くが、ライフラインの寸断でお湯が沸かせないと食べることができず、お湯が沸かせるようになったころに炊き出しが始まるというズレも生じやすい。

 刻々と変わるニーズを個人で把握するのは難しいので、NPOが欲しい人と届けたい人をつなぐためにネットで公開している「ウィッシュリスト・マッチングリスト」などを参考にするとよい。電話で被災自治体に聞く方法もあるが、問い合わせが殺到すると現地の負担になるため、控えた方が無難だ。

 物資を送る際にも、心遣いが不可欠。段ボールはサイズのそろったものが望ましく、1つの箱に1種類の品物を入れ、品目や数量を書いたラベルを上面と、横面の2面以上に貼る。整理しやすく配りやすい配慮をすることで、物資が被災者に届きやすくなるのだ。

 子どもの遊び場をつくる、ペットを救護する、ネットを活用し情報を提供するなど、やれることはたくさんある。今後も多くの人たちが経験するであろう“支援する側”になったときに何をすべきか、知っておきたい。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  2. 2

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 3

    中森明菜が16年ぶりライブ復活! “昭和最高の歌姫”がSNSに飛び交う「別人説」を一蹴する日

  4. 4

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  5. 5

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  1. 6

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  2. 7

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  3. 8

    雑念だらけだった初の甲子園 星稜・松井秀喜の弾丸ライナー弾にPLナインは絶句した

  4. 9

    「キリンビール晴れ風」1ケースを10人にプレゼント

  5. 10

    オリックス 勝てば勝つほど中嶋聡前監督の株上昇…主力が次々離脱しても首位独走