著者のコラム一覧
石原壮一郎

1963年、三重県生まれ。著書「大人養成講座」「大人力検定」などで、日本の大人シーンを牽引している。最新刊「大人の言葉の選び方」も好評!

29の悩み相談に諭吉がピシッと回答

公開日: 更新日:

「諭吉に訊け!」奥野宣之著(光文社 1300円+税)

 福沢諭吉の顔は、日本でもっとも愛され、求められています。まあそれは「1万円札の人」としてですけど、もちろん偉大な人物であることは間違いありません。

 そんな諭吉が、現代を生きる我々の悩みにビシッと答えてくれました。いや、霊界通信的な怪しい話ではありません。彼の思想に心酔し、過去に「現代語訳・学問のすすめ」も書いたライターの奥野宣之が、諭吉と読者の「橋渡し役」になってくれています。

 奥野によると「学問のすすめ」は、「勉強しなさい」だけではなく、個人の生き方についてもたっぷり語っている本だとか。しかも、諭吉の言葉はユーモアにあふれ、勇気が湧いてくる名文句が詰まっています。

 本書は、29の悩みを「働き方」「心と体」「人間関係」「生き方」の4つの章に分類。「生き方」の章にある「人生に成功する秘訣はあるの?」という悩みに対しては、まず最初に諭吉のこんな言葉が紹介されています。

「平生知徳事業の帳合を精密にして、勤めて損亡を引請けざるように心掛けざるべからず」

 人生とは「知恵や徳を身につける」という「事業」であり、その帳簿をきっちりつけなさいと言っています。それを受けて奥野は、身近な例に結び付けつつ、諭吉の真意を考察。結局、人生には成功も失敗もなく、しぶとく機嫌よく生きることが大切という話ではないかと言っています。

 ほかにも「自分より能力が低い人のほうが職場で評価されている。会社は人を見る目がない」「今の世の中バカばっかりで困る!」など、誰もが抱きがちな悩みがズラリ。諭吉が力強い愛の鉄槌を下し、奥野が絶妙のバランス感覚を発揮しながら、分かりやすくフォローして、愛の鉄槌の効果を増幅してくれます。

 いまいちシャキッとしない毎日を過ごしているあなたは、諭吉にガツンとやられて、スッキリ目を覚ましましょう。

【連載】イカした中年を養成する大人の必読本

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…