「台南『日本』に出会える街」一青妙著

公開日: 更新日:

 海外旅行の目的地として人気の台湾。中でも近年、注目が集まる古都・台南の魅力を、「台南市親善大使」の著者が教えてくれるフォト・ガイドブック。

 台南は台湾の歴史が始まった場所でもある。1600年代、オランダ人が台南市内にレンガ造りの要塞や城を建築。清朝時代に城門ができ中華風の廟や店舗が林立、日本統治時代に入ると道路が整備され、木造瓦屋根の日本家屋や日本ではやっていた洋風建築物が次々と建てられた。

 重層するこうした歴史が台南の街に独自の文化をもたらした。特に50年間に及んだ日本統治時代に建てられた建物は「日式建築」と呼ばれ、台南のあちらこちらで出合う。

 台南の人々は古くなった日式建物を自分たちの趣向に合わせ現代的にアレンジして進化させ、利用している。

 まずは、こうした日式建物の民家をリノベーションした人気のカフェを巡る。スイーツが人気のカフェ「KADOYA」は、看板にカタカナで店名が表記され、まるで日本の昭和のレトロな喫茶店をほうふつとさせる。

 リノベカフェの先駆け「鹿早茶屋」は、洋館なのだが2階は畳敷きの大部屋で、洋風と和風、そして台湾風が融合して心地よい空間をつくり出している。

 当地では、民家だけでなく日本統治時代の大型建築が文化施設や商業施設にリノベーションされ、観光スポットとして人気を集めている。

 呉服商だった日本人の林方一の投資によって1932年に創業した百貨店「林百貨」もそのひとつ。当時のまま復元された5階建ての建物は重厚で趣があり、現在は台南のお土産がすべて揃うスポットとして人気を集める。

 さらに100年以上の歴史を持つ公設市場「西市場」も案内。増改築を繰り返してきた市場は、迷路のように入り組んでいる。かつての賑わいはなくなり、一時はシャッター街の様相を呈していたが、若者たちが新たな風を吹き込んでいる。

 お薦めグルメなどの紹介にとどまらず、それぞれのオーナーなどの思いや彼らの人生などにも触れ、読み物としても楽しめる。

 その他、新渡戸稲造が近代化を推進したサトウキビプランテーションや製糖工場跡、現地で尊敬を集める日本人の一人、八田與一が建設に尽力した烏山頭ダム、風情あるバロック様式の家が立ち並ぶ「老街」、絶景の夕日スポットになっている塩田など、台南の表も裏も歩きつくす。

 異国情緒を堪能しながらも、隠れ見える「和風」にどこか懐かしささえ感じる台南は、日本人には心地よい土地といえるだろう。

 2月から始まる「プレミアムフライデー」(月末の金曜日に早めの退社を促すキャンペーン)を使った週末旅行にお勧め。(新潮社 1600円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  2. 2

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  3. 3

    大谷も仰天!佐々木朗希が電撃結婚!目撃されたモデル風美女に《マジか》《ビックリ》

  4. 4

    井上中日が「脱立浪」で目指す強打変貌大作戦…早くもチームに変化、選手もノビノビ

  5. 5

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  1. 6

    ロッテ佐々木朗希の「豹変」…記者会見で“釈明”も5年前からくすぶっていた強硬メジャー挑戦の不穏

  2. 7

    別居から4年…宮沢りえが離婚発表「新たな気持ちで前進」

  3. 8

    “透け写真集”バカ売れ後藤真希のマイルドヤンキーぶり…娘・希空デビューの辻希美とともに強い地元愛

  4. 9

    爆笑問題・太田光のフジテレビ番組「休止の真相」判明 堀江貴文氏“フジ報復説”の読みハズれる

  5. 10

    バンテリンドームの"ホームランテラス"設置決定! 中日野手以上にスカウト陣が大喜びするワケ