連日注目を集める小池知事の「劇場政治」に迫る

公開日: 更新日:

「東京都政の真実」鈴木哲夫著

 東京都庁舎の正面玄関に連日レンズの放列を敷くマスコミ各社。小池都知事になって見られるようになった「出待ち」の光景だという。大手マスコミは「注目の存在だからだ」というが、その注目自体がもとはマスコミがつくり上げたもの。つまり「小池劇場」は大手マスコミを手玉にとった都知事側の“作戦勝ち”の成果なのだ。

 地方局から東京キー局、BS、MX(メトロポリタンTV)までテレビジャーナリズムの現場で四半世紀になるという政治ジャーナリストの著者は、舛添降ろしに始まって都知事選の圧勝、都議会との確執、都庁官僚組織との暗闘、そして五輪や豊洲問題などまで、小池都政の裏側を次々と明らかにしてゆく。

 東京は大都会だが、都政問題の報道は新聞の都内版が中心。それゆえ都政の問題点は都庁・都議会とも陰に隠れがちだった。その隙を突いたのが小泉元総理ゆずりの「小池劇場」だったというわけだ。本来“エコ五輪派”のバッハIOC会長を巧みにとりこんだ森喜朗五輪組織委会長との暗闘など、一般人の知り得ない話題を巧みに紹介。(イースト・プレス 1400円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  2. 2

    周囲にバカにされても…アンガールズ山根が無理にテレビに出たがらない理由

  3. 3

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  4. 4

    田中圭が『悪者』で永野芽郁“二股不倫”騒動はおしまいか? 家族を裏切った重い代償

  5. 5

    中森明菜が16年ぶりライブ復活! “昭和最高の歌姫”がSNSに飛び交う「別人説」を一蹴する日

  1. 6

    永野芽郁「二股不倫報道」の波紋…ベッキー&唐田えりかと同じ道をたどってしまうのか?

  2. 7

    レベル、人気の低下著しい国内男子ツアーの情けなさ…注目の前澤杯で女子プロの引き立て役に

  3. 8

    芳根京子《昭和新婚ラブコメ》はトップクラスの高評価!「話題性」「考察」なしの“スローなドラマ”が人気の背景

  4. 9

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  5. 10

    大阪万博会場は緊急避難時にパニック必至! 致命的デザイン欠陥で露呈した危機管理の脆弱さ