返済不能になる親子連鎖で自己破産も

公開日: 更新日:

「奨学金が日本を滅ぼす」大内裕和著/朝日新書

 最近まで、子供を大学卒業まで面倒見たら、親は子育てを卒業できた。しかし、そうした常識が覆りつつある。

 本書によると、20年前に2割に過ぎなかった奨学金を利用する大学生の割合は、いまや5割を超えている。大学の学費が高騰するなかで、親の所得が伸びず、親がすべての学費を負担することができなくなってきているからだ。

 しかも、ドイツやフランス、イタリアなどの奨学金が、すべて返済不要の給付型であるのに対して、日本は奨学金のほとんどを返済が必要な「教育ローン」が占めている。かつては、大学卒業者はエリートだったから、就職すれば高い年収を得て、奨学金を返済することが困難ではなかった。ところがいまや、大学進学率が5割、高等教育機関全体だと8割の時代だ。大学卒業後の所得は伸び悩み、不安定化している。そのため奨学金返済が、非常に難しくなっているのだ。そうなってくると、親としても、卒業後の子供を放っておけない。奨学金の返済は、親が連帯保証人になっているからだ。奨学金が返済できずに親子が連鎖して自己破産するという本書で紹介された事例には、本当に心が痛む。そこまで行かなくても、奨学金の返済は最長20年に及ぶ。子供が40代になるまで、親が子育てを終えられない時代がやってきているのだ。

 本書の最大の特長は、大学教員である著者と学生たちのコミュニケーションのなかから生まれているため、話が具体的で、分かりやすいことだ。そして分かりやすいだけに、奨学金問題の深刻さも、より強く伝わってくる。

 著者は、給付型奨学金の拡充と授業料の引き下げを強く求めている。私は全面的に賛成だ。

 いまから42年も前の話だが、私は、大学進学時に父の勤める会社が倒産した。そこで、私は民間財団から給付型奨学金を受けて、大学に進学した。給付額は年間12万円だったが、大学の授業料はすべてまかなえた。大学の授業料が安かったからだ。家が貧しくても、平等に教育の機会を与えるというのが、長期的にみれば、最も重要な成長戦略だと私は思う。政策論として、あるいは親子の生涯生活設計のためにも、本書は必読の書だ。

★★★(選者・森永卓郎)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  2. 2

    周囲にバカにされても…アンガールズ山根が無理にテレビに出たがらない理由

  3. 3

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  4. 4

    田中圭が『悪者』で永野芽郁“二股不倫”騒動はおしまいか? 家族を裏切った重い代償

  5. 5

    中森明菜が16年ぶりライブ復活! “昭和最高の歌姫”がSNSに飛び交う「別人説」を一蹴する日

  1. 6

    永野芽郁「二股不倫報道」の波紋…ベッキー&唐田えりかと同じ道をたどってしまうのか?

  2. 7

    レベル、人気の低下著しい国内男子ツアーの情けなさ…注目の前澤杯で女子プロの引き立て役に

  3. 8

    芳根京子《昭和新婚ラブコメ》はトップクラスの高評価!「話題性」「考察」なしの“スローなドラマ”が人気の背景

  4. 9

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  5. 10

    大阪万博会場は緊急避難時にパニック必至! 致命的デザイン欠陥で露呈した危機管理の脆弱さ