ラジカセの登場で音楽シーンが一変

公開日: 更新日:

「70年代アナログ家電カタログ」松崎順一著

 音楽もネットを介して提供され、スマホで聴く時代。

 そんな時代だからこそなのか、ラジカセやレコードプレーヤーなど、往年のオーディオ家電の人気が再燃しているという。

 本書は、日本の家電製品が一番熱かった1970年代の各メーカーの家電カタログを編んだビジュアル文庫。オーディオからホーム家電まで、ありとあらゆる往時の電化製品が一堂に会した、まるで博物館のような本だ。

 数ある家電の中でも、やはりオーディオのポジションはトップクラスで、各社がしのぎを削ってさまざまな製品を送り出していた。ゆえにカタログも充実している。 

 部屋の中心に備えられた重厚な木工家具然としたコンポウッド。そのカタログ写真には、当時の若者の憧れが凝縮している。

 やがて好きな機器を組み合わせ自分流のオーディオシステムを構成するコンポーネントステレオとなり、さらにラジカセの登場で、音楽はアウトドアに持ち出すことができるようになった。

 ラジカセは日本が生んだアナログ合体家電の象徴だそうだ。そして、79年にソニーが発売したカセットポータブルプレーヤー「ウォークマン」で、音楽の楽しみ方は一変する。

 一方のテレビも、新しいライフスタイルに応じてさまざまな製品が生み出されてきた。

 冷蔵庫や掃除機、美容家電などをまとめたホーム家電のカタログの中には、地震を察知すると自動的に点灯し、同時にラジオも作動する防災用の警報アクセサリーなど、今でも需要がありそうな製品もある。

 70年代のキッチュなデザインは見ているだけで楽しく、若い時に憧れていたあのオーディオや、家庭で使っていた懐かしい製品にも再会できるお薦め本。(青幻舎 1500円+税)

【連載】発掘おもしろ図鑑

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕がプロ野球歴代3位「年間147打点」を叩き出した舞台裏…満塁打率6割、走者なしだと.225

  2. 2

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  3. 3

    “玉の輿”大江麻理子アナに嫉妬の嵐「バラエティーに専念を」

  4. 4

    巨人「先発6番目」争いが若手5人で熾烈!抜け出すのは恐らく…“魔改造コーチ”も太鼓判

  5. 5

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  1. 6

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 7

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  3. 8

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  4. 9

    大江麻理子アナはテレ東辞めても経済的にはへっちゃら?「夫婦で資産100億円」の超セレブ生活

  5. 10

    裏金のキーマンに「出てくるな」と旧安倍派幹部が“脅し鬼電”…参考人招致ドタキャンに自民内部からも異論噴出