ルターの「提題」以後を簡潔に説明

公開日: 更新日:

「プロテスタンティズム」深井智朗著 中央公論新社 800円+税

 今から500年前の1517年10月31日、神聖ローマ帝国の修道士マルティン・ルターは、ローマ教会が発行する贖宥状(しょくゆうじょう=日本では免罪符として知られるが、正しくは、罪を免れるのではなく、科せられた罰を代行したことの証書)についての討論を呼びかける「95カ条の提題」を、ウィッテンベルク城の教会の扉に張り出した。

「提題」を扉に打ち付けるハンマーの音とともに宗教改革が始まった――なんとも劇的なシーンであるが、実際に「提題」が張り出されたかどうかは不確かだという。それでもルターの出現によって大きく歴史が動いたことは確かであり、グーテンベルクの印刷革命もあって、「提題」は瞬く間にドイツ全土に広まっていった。

 しかし、ルター自身が考えていたのはあくまでカトリックのリフォームで、新しい宗派を立ち上げるつもりはなかったという。そう教えてくれるのが深井智朗の「プロテスタンティズム」だ。著者は、今日われわれが漠然と思っている「プロテスタンティズム」という思想がどのようにして生まれ、どういう経緯をたどって発展してきたのか、さらにはそれが現代社会に及ぼしている影響を描いている。

 ルター以前から醸成されていた教会批判が、ルターの「提題」をきっかけに大きな潮流となり、既存の権威に反抗する「プロテスタント」諸派が各地で勃興する。そこから保守主義のプロテスタンティズムとリベラリズムの新プロテスタンティズムの2派に大きく分かれ、さらに新プロテスタンティズム内に保守主義的な動きが出てくる。甚だ複雑な動きなのだが、著者はそれを可能な限り筋道を立てて、簡潔に説明してくれる。

 日本人はどうも宗教に関して鈍感なところがあるが、宗教の本質を知るためにも、また米国というプロテスタント国の深層を知るためにも、本書は格好の水先案内となるだろう。  <狸>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  2. 2

    米挑戦表明の日本ハム上沢直之がやらかした「痛恨過ぎる悪手」…メジャースカウトが指摘

  3. 3

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  4. 4

    9000人をリストラする日産自動車を“買収”するのは三菱商事か、ホンダなのか?

  5. 5

    巨人「FA3人取り」の痛すぎる人的代償…小林誠司はプロテクト漏れ濃厚、秋広優人は当落線上か

  1. 6

    斎藤元彦氏がまさかの“出戻り”知事復帰…兵庫県職員は「さらなるモンスター化」に戦々恐々

  2. 7

    「結婚願望」語りは予防線?それとも…Snow Man目黒蓮ファンがざわつく「犬」と「1年後」

  3. 8

    石破首相「集合写真」欠席に続き会議でも非礼…スマホいじり、座ったまま他国首脳と挨拶…《相手もカチンとくるで》とSNS

  4. 9

    W杯本番で「背番号10」を着ける森保J戦士は誰?久保建英、堂安律、南野拓実らで競争激化必至

  5. 10

    家族も困惑…阪神ドラ1大山悠輔を襲った“金本血縁”騒動