1カット長回し多用の「スローシネマ」

公開日: 更新日:

「スローフード」ならぬ「スローシネマ」という言葉を最近耳にする。1カットの長回しを多用し、全体の上映時間も長尺の作品のこと。「レ・ミゼラブル」「アバター」など近ごろは劇場用娯楽作でも2時間半を優に超えるのだが、理由はDVDやネット配信の普及で映画館興行の縛りが弱くなったためだ。

 しかし「スローシネマ」はいわゆる「古典的ハリウッド映画」の規範に反逆し、あえて描写を省略しないことで、陳腐化した物語作法では到達できない境地を目指すのである。

 そんな潮流の代表格がフィリピンのラヴ・ディアス監督。先のベネチア映画祭で金獅子賞を射止めた「立ち去った女」が10月14日に封切られる。

 上映時間は3時間48分。しかも全編モノクロ。とすると相当の演出力がないと持たないが、ディアスは比較的単純な復讐物語を1シーンごとにじっくりと描き、ハリウッドならけっしてやらないような粘り腰を見せつける。

 すると不思議なことに、ことさら貧相な風景ばかり選んだかのような灰色画面のマニラの夜が妖しい光を放ち、ノワール映画そのものに化身するのである。

 成功の主因はヒロイン役のチャロ・サントス・コンシオと相手役ジョン・ロイド・クルズの達者な芝居。加えてもう一つ、マニラという都会の独特の気配もあるだろう。

 エドガルド・M・レイエス「マニラ―光る爪」(めこん 1200円)は同じくマニラの貧困地帯を描く現代フィリピン文学。ディアスの先輩に当たるリノ・ブロッカ監督が映画化し、日本ではテレビ放映された。 <生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕がプロ野球歴代3位「年間147打点」を叩き出した舞台裏…満塁打率6割、走者なしだと.225

  2. 2

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  3. 3

    “玉の輿”大江麻理子アナに嫉妬の嵐「バラエティーに専念を」

  4. 4

    巨人「先発6番目」争いが若手5人で熾烈!抜け出すのは恐らく…“魔改造コーチ”も太鼓判

  5. 5

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  1. 6

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 7

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  3. 8

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  4. 9

    大江麻理子アナはテレ東辞めても経済的にはへっちゃら?「夫婦で資産100億円」の超セレブ生活

  5. 10

    裏金のキーマンに「出てくるな」と旧安倍派幹部が“脅し鬼電”…参考人招致ドタキャンに自民内部からも異論噴出