著者のコラム一覧
北上次郎評論家

1946年、東京都生まれ。明治大学文学部卒。本名は目黒考二。76年、椎名誠を編集長に「本の雑誌」を創刊。ペンネームの北上次郎名で「冒険小説論―近代ヒーロー像100年の変遷」など著作多数。本紙でも「北上次郎のこれが面白極上本だ!」を好評連載中。趣味は競馬。

「この世の春」(上・下)宮部みゆき著

公開日: 更新日:

 宮部みゆきの作家生活30周年記念作品であり、2017年の新刊はこれだけというから、これはぜひ読まねばならない。しかしこれは、時代小説なのだが同時にミステリーでもあるので、粗筋紹介には注意が必要だ。

 冒頭で語られるのは、主君押込である。つまり家臣による主君の強制隠居。その理由は、当該の主君の不行跡と暴政だ。

 で、北見藩の6代目藩主、重興は座敷牢に押し込められ、多紀がその世話をすることになる。多紀が選ばれたのは、その母が、人の霊魂を操り、それと意思を通じ合わせる技(御霊繰)を持つ一族の出、だからである。その一族の血を引く者ならば、元主君の役に立つのではないかと、多紀に声がかかったというわけだ。つまり6代目藩主、重興の不行跡とは、何か人の霊魂を操る者に関係しているのではないか、というムードがここから伝わってくる。

 そうか、だから、「サイコ&ミステリー」なんだ、と思うところだが、そんな「フツーの話」を宮部みゆきが書くと思いますか? おっと、これ以上は紹介できない。

 構成が凝りに凝っていること、わき役たちの造形が秀逸なこと、暗く重い話であるのになんだか力がむくむくと湧いてくること――そのすべてが素晴らしい。これは宮部みゆきにしか書き得ない物語だ。

 2017年に小説を1冊だけ読むとするなら、本書だけでいい。そんな気がしてくる傑作である。

 (新潮社 各1600円+税)

【連載】北上次郎のこれが面白極上本だ!

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…