著者のコラム一覧
坂爪真吾

「新しい性の公共」を目指し、重度身体障害者への射精介助サービスや各種討論会を開く一般社団法人ホワイトハンズ代表理事。著書に「男子の貞操」(ちくま新書)、「はじめての不倫学」(光文社新書)など。

「変わらなさ」に向き合うことで現実を「変えていく」

公開日: 更新日:

「福祉は『性』とどう向き合うか 障害者・高齢者の恋愛・結婚」結城康博ほか著 ミネルヴァ書房/2200円+税

 今から10年前の2008年、私は男性重度身体障害者に対する射精介助を行う非営利組織を立ち上げた。

 脳性まひや神経難病による手足のまひや拘縮によって、自力での射精行為が困難な男性に対して、介護や看護の資格を持ったケアスタッフを自宅に派遣し、射精の介助を行うという訪問介護型のサービスだ。

 10年間、現場で障害のある人の性に向き合い続けたことで得られた感想は、障害者の性の問題は、当事者個人の問題ではなく「社会の問題」であるということだ。

 年齢や環境に見合った性教育の欠如、セクハラや性暴力被害に対する支援制度の不備など、私たちが生きている社会には個人の性の健康や権利を脅かすさまざまな欠陥がある。そうした欠陥が最も端的かつ暴力的な形で表れるのが、障害者や高齢者といったマイノリティーの世界だ。本書の中では、障害のために思うように性愛にアクセスできない人たち、加齢に伴う性的困難に悩む人たちの姿が描かれている。私たちの社会が性の健康と権利を無視してきたツケが、マイノリティーの人たちにのしかかっているわけだ。

 そうしたマイノリティーの人たちに対する性的抑圧を解消するためには、私たち自身、そして社会の側を変えていかなければならない。

 そのためにはどうすればいいか。その答えは、残念ながら本書の中には書かれていない。現状の確認や問題提起にとどまっている。障害者の性や高齢者の性が「古くて新しい問題」であり続けているのは、「社会の問題」であるがゆえの解決の難しさが理由なのかもしれない。

 こうした現実に対して、私たちが取るべき選択肢は、マイノリティーの性の問題をタブー扱いするのでもセンセーショナルなネタとして消費することでもなく、問題の「変わらなさ」に実直に向き合い続けることだろう。福祉を含めた現実の「変わらなさ」と向き合うことが、現実を「変えていく」ための最低条件になるはずだ。

【連載】下半身現代社会学考

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人が戦々恐々…有能スコアラーがひっそり中日に移籍していた!頭脳&膨大なデータが丸ごと流出

  2. 2

    【箱根駅伝】なぜ青学大は連覇を果たし、本命の国学院は負けたのか…水面下で起きていた大誤算

  3. 3

    フジテレビの内部告発者? Xに突如現れ姿を消した「バットマンビギンズ」の生々しい投稿の中身

  4. 4

    フジテレビで常態化していた女子アナ“上納”接待…プロデューサーによるホステス扱いは日常茶飯事

  5. 5

    中居正広はテレビ界でも浮いていた?「松本人志×霜月るな」のような“応援団”不在の深刻度

  1. 6

    中居正広「女性トラブル」フジは編成幹部の“上納”即否定の初動ミス…新告発、株主激怒の絶体絶命

  2. 7

    佐々木朗希にメジャーを確約しない最終候補3球団の「魂胆」…フルに起用する必要はどこにもない

  3. 8

    キムタクと9年近く交際も破局…通称“かおりん”を直撃すると

  4. 9

    フジテレビ「社内特別調査チーム」設置を緊急会見で説明か…“座長”は港社長という衝撃情報も

  5. 10

    中居正広「女性トラブル」に爆笑問題・太田光が“火に油”…フジは幹部のアテンド否定も被害女性は怒り心頭