「楽器の音色がすぐ聴ける 世界の民族楽器図鑑」民音音楽博物館監修
キューバの「キハーダ」という楽器をご存じだろうか。その正体は、「ロバの骨」そのもの。本書に収録された写真では、骨部分が赤く彩色されているが歯はそのままリアルに残っている。楽器というからには音が出るのだろうが、歯の部分を棒などでこすりつけて音を出すのかと思えば、実はあごの先端をつかみ、反対側のあごの端(つまり喉の奥側)を手のひらで叩いて演奏するのだとか。
こうした見たことも聞いたこともないような世界各地の民族楽器を紹介・解説する写真図鑑。
キハーダも、見ただけではどんな音が出るのか想像もできないので、実際に聴いてみる。そう、本書は楽器ごとにQRコードが添えられているのでスマホなどで読み取れば、それぞれの楽器の音色も確かめられるのだ。
バイオリンやギターなど、お馴染みの楽器が現在の形になったのは、長い楽器の歴史の中では最近のことで、それらのルーツは民族楽器にある。
例えば、弦楽器の始まりのひとつは、狩猟の弓に水筒代わりのヒョウタンを挟んで、矢で弓の弦を鳴らして音を出したというもので、約5000年もの歴史があるという。
中南米の「ビリンバウ」は、その原型を色濃く残す。ブラジルでは格闘技とダンスが合体した「カポエラ」の伴奏に欠かせないものらしい。
他にも、消音ペダルも付いた最もピアノに近い打弦楽器「ツィンバロム」(ハンガリー)や、インドの大道芸人「蛇使い」が吹くあの笛「プーンギ(ビーン)」など、珍しい世界の約100種類の民族楽器を、音が出る仕組みで分類する「ザックス=ホルンボステル分類」法に基づいて紹介する。
楽器で世界の広さや多様さを教えてくれるおすすめ図鑑。
(河出書房新社 2250円+税)