著者のコラム一覧
江 弘毅編集集団「140B」取締役編集責任者

1958年、大阪・岸和田市生まれ。「ミーツ・リージョナル」の創刊に携わり12年間、編集長を務める。現在は編集集団「140B」の取締役編集責任者。神戸松蔭女子学院大学教授。著書に「『街的』ということ」「K氏の大阪弁ブンガク論」ほか多数。

「大坂堂島米市場」高槻泰郎著

公開日: 更新日:

 商品先物取引などやったこともないし、なんやようわからん、勝ち逃げ称賛のばりばりの金融資本主義と違うのだろうか。

 そう思うのだが、「売りたい時に売れない、あるいは買いたい時に買えない状態を、当時の人は『手狭』と表現している。『手狭』は大坂商人が嫌った言葉で、その対義語が『手広』である」。

「手狭」「手広」という大阪弁をつかってそう説明される。「手広」く商いをしたいから、現金と米切手をやりとりするのではなく、「売りと買いの約束」を取り交わすことの取引があればよいのではないか。この発想が「帳合米商い」の原点である。今の言葉なら「流動性の高い市場」なのか。一気に分かるような気がするのは自分が大阪弁話者だからだろうか。

 その現場、堂島、中之島あたりを、

「上部を流れる大河が大川(淀川)で、中之島と呼ばれる中洲によって堂島川(北)と土佐堀川(南)に分かれる。中之島北部にかかる大江橋と渡辺橋の間に『米市場』と書いてある場所こそ堂島米市場であり、現在は記念碑が建っている」

 と、「江戸時代のウォール街」といった見出しで書かれ、見開き地図付きで解説しているが、何を隠そう今キーボードを叩いているわたしのオフィスは大江橋北詰にある。だからとてもリアルに伝わってくる。

 いまも商社や銀行が立ち並ぶ関西屈指のビジネス街。本に挿入されている「浪花名所図会」などの様子はすっかり様変わりしているが、売買に際して買いを「取ろう取ろう」、売りを「やったやった」と声が飛び交ったとされる大阪弁は続いているのだ。

 人口成長が停滞していた江戸中期以降、米がとれすぎると輸出もできず、直ちに米価下落につながる鎖国構造で、幕府が米価を安定的に上昇ないし維持しようとする「買米令」の顛末など、マーケットと政府の押し合いへし合いが大坂・堂島を舞台に繰り広げられたさまざまな記録。これが圧巻だ。

(講談社 900円+税)


【連載】上方風味 味な本

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  2. 2

    米挑戦表明の日本ハム上沢直之がやらかした「痛恨過ぎる悪手」…メジャースカウトが指摘

  3. 3

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  4. 4

    9000人をリストラする日産自動車を“買収”するのは三菱商事か、ホンダなのか?

  5. 5

    巨人「FA3人取り」の痛すぎる人的代償…小林誠司はプロテクト漏れ濃厚、秋広優人は当落線上か

  1. 6

    斎藤元彦氏がまさかの“出戻り”知事復帰…兵庫県職員は「さらなるモンスター化」に戦々恐々

  2. 7

    「結婚願望」語りは予防線?それとも…Snow Man目黒蓮ファンがざわつく「犬」と「1年後」

  3. 8

    石破首相「集合写真」欠席に続き会議でも非礼…スマホいじり、座ったまま他国首脳と挨拶…《相手もカチンとくるで》とSNS

  4. 9

    W杯本番で「背番号10」を着ける森保J戦士は誰?久保建英、堂安律、南野拓実らで競争激化必至

  5. 10

    家族も困惑…阪神ドラ1大山悠輔を襲った“金本血縁”騒動