「辺野古 海と森がつなぐ命」中村卓哉著
民意に反して普天間基地の移転を強引に進める政権は、ついに辺野古の埋め立て工事に着手し、青かった海は投入された土砂によって茶色く濁ってしまった。
本書は、基地問題で揺れる辺野古のかけがえのない自然の豊かさを伝える写真集。
ニュースで目にする米軍のキャンプ・シュワブがある辺野古崎と対岸の安部崎に抱かれるように広がる大浦湾には、さまざまなサンゴが群生し、生き物たちの楽園となっている。この豊かな海をつくり出したのは、島の東海岸北部に残る地元の人たちの言葉で「ヤンバル(山原)」と呼ばれる広大な森だ。遠くこの森から川を通じて運ばれたプランクトンが、海の多様な生き物たちを育んできた。カメラはまず、大浦湾に注ぎ込む大浦川をその源流へと遡る。
やんばるの森は、1億年前の恐竜時代から生息するシダの仲間ヒカゲヘゴで覆われている。みずみずしい葉を広げたその美しい立ち姿とは対照的に、ヒカゲヘゴの新芽は古生代から生き抜いてきた植物ならではのワイルドさを身にまとい個性的だ。
人間がめったに踏み込むことがない手つかずの森は、南国らしいカラフルな色彩の昆虫や花々をはじめ、地表から川の中まで、ありとあらゆる命にあふれている。
森の栄養分をたっぷりと含んだ川が海に注ぎ込む河口部には、広大なマングローブの林が広がる。
マングローブは、大雨の時に山から海に流れ出ようとする赤土をせき止めたり、海からの潮風を弱めて山の木々が枯れないようにする役割を果たすとともに、多くの動物たちを守っている。
マングローブの干潟から続く浅瀬の海でも独自の生態系が構築され、沖縄本島ではここ大浦湾にしか生息していないと思われるネオンテンジクダイや栄養豊富な砂地にしか生息できない羽ペンのような形状の不思議な生き物「ウミエラ」などが観察できる。
特筆すべきは、やはり絶滅危惧種のジュゴンの存在だろう。写真には写っていないが、海の中の海藻の草原には、ジュゴンが確かにここにいることを証明するかのように食痕が残されている。
浅瀬の海の先にはサンゴ礁が広がり、海の中は一段と透明度とその青さを増す。沖縄でもまれなテーブルサンゴの大群生や、海中に山脈のようにそびえる絶滅危惧種のアオサンゴの大群落、幻想的な風景をつくり出すハマサンゴ(表紙)など、さまざまな種類のサンゴが競演。辺野古には水深20メートルを超える場所にも無数のサンゴが群生しており、湾の全容は計り知れないという。
テーブルサンゴは、満月の夜に同時に産卵する。バンドルと呼ばれる精子と卵子の入ったピンク色のカプセルが海中に一斉に放出された風景は、さながら宇宙空間の星のまたたきのようだ。
サンゴ礁をすみかとする魚たちの美しい姿も一つ一つ丹念に紹介。
基地問題や政治に関する記述はまったくないが、一枚一枚の写真が豊かな辺野古の自然のかけがえのなさを伝える。
(クレヴィス 2315円+税)