救いのない格差社会・香港の現実

公開日: 更新日:

 香港映画といえばその昔から、荒唐無稽と俗受けが本領。香港ノワールなどを見てスタイリッシュと勘違いする若者もいるかもしれないが、あれは往年の日活映画と同じ通俗きわみのたまものだ。

 ところが、その香港映画に大きな変化を起こしたとされる映画が、今週末封切りの「誰がための日々」。

 主演は若手のショーン・ユーとベテランのエリック・ツァン。ともに「インファナル・アフェア」の人気俳優で典型的なノワール役者。ところがここでは、ショーンが介護疲れのうつ病から病気の母を誤殺した青年、エリックがその息子を介護する立場になった無学なトラック運転手の父親を演じる。要は救いのない格差社会・香港の、目を背けたくなるみじめな現実が投げ出されるのだ。

 しかしこの映画、いわゆる社会派の告発ものとは違う。

 監督のウォン・ジョンと脚本のフローレンス・チェンは香港政府肝いりの映画製作奨励金を得て、単純なリアリズムとも一線を画する社会の周縁部への物腰柔らかなまなざしを実現させた。その結果、製作資金わずか3000万円で興行収入が香港だけでも2億5000万円という予想外のヒットになったのである。

 香港は日本や台湾と並んで「辺境東アジア」とも呼ばれる。大陸中国に押しひしがれるような地勢にありながら、しぶとく個性を発揮する「辺境」すなわち周縁の地。しかしそこは14年の雨傘運動の敗北に苦しむ地でもある。

 福嶋亮大、張彧暋「辺境の思想 日本と香港から考える」(文藝春秋 1800円+税)は日本の文芸評論家と香港の社会学者の往復書簡集。今や米・中・欧ともに迷走の時代。つまり日香は「寄らば大樹」の中心を失いつつあるわけだが、だからこそ「辺境」は自由に浮遊し、兄弟のように対等につながって未来を目指せるはずだと説いている。 <生井英考>

【連載】シネマの本棚

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…