「木下サーカス四代記」山岡淳一郎著

公開日: 更新日:

 1959年生まれのノンフィクション作家、山岡淳一郎は、小学生の時に木下サーカスを見たことを覚えている。その木下サーカスが、創業100余年を経た今も生き残り、驚異的な集客力を保っていることを知って驚いた。

 100人を超える団員と家族はコンテナハウスで生活し、興行を終えると、次の公演地に大移動する。テント、客席、舞台の道具、ショーに出る猛獣たち。一切合切をコンテナに積み込んで、「場越し」と呼ばれる引っ越しをする。団員総出の重労働だ。生活スタイルは昔ながらの旅興行。

 世界的にサーカスの斜陽化が進む21世紀の今、こんな摩訶不思議なビジネスモデルがなぜ可能なのか。

 その謎を解くために、著者は4代にわたるファミリービジネスの歴史をさかのぼっていく。

 初代・木下唯助は若き日に巡回動物園で働いていたが、興行師、香具師の世界に飛び込み、軽業一座を率いて大陸を巡業。侠客とも渡り合い、力業で木下サーカスの基礎を築いた。

 2代目の光三は唯助の娘婿。大学で法律を学び、朝日新聞に入社したが、中国戦線で負傷、九死に一生を得る。義父にサーカス団の経営を命じられると、大いに手腕を発揮し、ショーの近代化に力を尽くした。

 光三の長男・光宣は検事志望だったが、父に背中を押されて3代目を継ぐことを決意。総合エンターテインメント企業への脱皮を図り、団員の待遇改善にも取り組んだ。しかし、志半ばで病に倒れ、次男・唯志の出番がやってくる。都市銀行への就職内定を辞退して4代目となり、現在に至っている。

 木下サーカスは、ファミリービジネスにつきものの事業承継の困難を乗り越え、時代に呼応して進化してきた。技を磨き上げた生身の人間が命を懸けてライブで勝負。個性の違う4人の経営者が守り育てた木下サーカスは、世代を超えた観客を魅了してやまない。

(東洋経済新報社 2000円+税)

【連載】人間が面白い

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕がプロ野球歴代3位「年間147打点」を叩き出した舞台裏…満塁打率6割、走者なしだと.225

  2. 2

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  3. 3

    “玉の輿”大江麻理子アナに嫉妬の嵐「バラエティーに専念を」

  4. 4

    巨人「先発6番目」争いが若手5人で熾烈!抜け出すのは恐らく…“魔改造コーチ”も太鼓判

  5. 5

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  1. 6

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 7

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  3. 8

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  4. 9

    大江麻理子アナはテレ東辞めても経済的にはへっちゃら?「夫婦で資産100億円」の超セレブ生活

  5. 10

    裏金のキーマンに「出てくるな」と旧安倍派幹部が“脅し鬼電”…参考人招致ドタキャンに自民内部からも異論噴出