「尾畠春夫 魂の生き方」尾畠春夫著

公開日: 更新日:

 今年8月、山口県周防大島で2歳の男の子が行方不明になり、3日後に無事に見つけ出された。見つけたのは、大分県から軽トラックに乗ってやって来たボランティア、尾畠春夫さんだった。

 その後、尾畠さんは大いに注目を浴びたが、ご本人はいつもと同じように人助けをしただけだった。東日本大震災、熊本地震、九州北部豪雨などの被災地にも尾畠さんの姿があった。「自己責任」「自己完結」をボランティアの原則と心得、対価、物品、飲食は受け取らない。この筋金入りのボランティア魂はどこから来ているのか。ロングインタビューに答えて、尾畠さんが全力疾走の半生を語った。

 昭和14年、大分県の国東半島生まれ。7人きょうだいの三男で、父は下駄の製造販売をしていた。小学5年のとき、村の農家に奉公に出された。農作業に追われ、中学へはほとんど通えなかった。卒業後、別府の魚屋に3年間奉公し、次に下関の唐戸市場で働いた。25歳で上京、とび職やミキサー車の運転手をして稼ぎ、魚屋の開店資金を貯めた。29歳、大分で魚春開店。妻と二人三脚の頑張りをお天道様が見守ってくれたのか、店は順調だった。

 65歳で店を閉め、第二の人生が始まった。少しのんびりしようなどとは考えず、店を閉めた直後、新潟県中越地震のボランティアに駆けつけた。たった1人で由布岳の登山道整備も始めた。魚の命をいただき、世間さまのおかげで商売を続けてこられた。ありがたい。なんらかの形でお返ししたい。そんな思いから始めたボランティアを、79歳の現在も続けている。NPOなどの組織には属さず、いつも単独行動。年金でつましい生活をしながら、体と知恵を使って、できることをする。

 農業、魚屋、工事現場の肉体労働を通して培った体力と知恵は、災害の現場でその真価を発揮する。体が動かなくなってボランティアが難しくなったら、定時制高校に通うのが夢だという。めげずに、折れずに、いつも明るく前を向いている。すごい人がいるものだ。

(南々社 1200円+税)

【連載】人間が面白い

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  2. 2

    周囲にバカにされても…アンガールズ山根が無理にテレビに出たがらない理由

  3. 3

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  4. 4

    田中圭が『悪者』で永野芽郁“二股不倫”騒動はおしまいか? 家族を裏切った重い代償

  5. 5

    中森明菜が16年ぶりライブ復活! “昭和最高の歌姫”がSNSに飛び交う「別人説」を一蹴する日

  1. 6

    永野芽郁「二股不倫報道」の波紋…ベッキー&唐田えりかと同じ道をたどってしまうのか?

  2. 7

    レベル、人気の低下著しい国内男子ツアーの情けなさ…注目の前澤杯で女子プロの引き立て役に

  3. 8

    芳根京子《昭和新婚ラブコメ》はトップクラスの高評価!「話題性」「考察」なしの“スローなドラマ”が人気の背景

  4. 9

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  5. 10

    大阪万博会場は緊急避難時にパニック必至! 致命的デザイン欠陥で露呈した危機管理の脆弱さ