「百歳を生きる処方箋」石川恭三著

公開日: 更新日:

 杏林大学名誉教授であり、今年で83歳の現役内科医が教える、「人生100年時代」への向き合い方。

 高齢者の認知症予防と体力維持のため、著者は5つの習慣を取り入れることを提唱している。そのキーワードは、「一読、十笑、百吸、千字、万歩」。

 1日のうち、1回はまとまった文章を読み、10回は声を出して笑い、100回(1度に10回)は深呼吸をし、1000字の文字を書き、1万歩を目指して歩くということだ。健康長寿を実現するには、ちょっとだけ無理をして頑張ることも大切だと説いている。

 著者自身も、日々さまざまなことにちょっとだけチャレンジしているという。例えば、10日に1冊のペースで文庫本を読むこと。活字離れは加齢に伴う脳の認知機能の低下を助長する可能性が高い。実際、高齢になっても認知機能が衰えていない人は、活字と縁を切らずに付き合い続けている人が多いという。

 近頃は本の購入もネットで簡単にできるが、年齢を重ねている人ほど書店に足を運んで購入するのがお勧めだと本書。書店に行けば自分の知らない世界の見本市のような雰囲気を味わえ、気持ちがわくわくする。運動にもなり、脳の刺激にもなり、一石二鳥というわけだ。

 自分の存在が認められる場をつくることも大切である。著者は今、中学生の孫娘の英語の家庭教師を務めている。これまで身に付けてきた経験や知識を誰かに伝えることは、心の張りにもつながる。

 高齢者は決して弱者ではない。家族から過保護にされてのほほんと暮らしていては、心身ともに老いる一方だ。自分自身を叱責する姿勢を堅持し続けることこそ、人生100年時代を元気に生き抜く秘訣だと教えてくれる。

(河出書房新社 1150円+税)

【連載】長生きする読書術

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    大谷の今季投手復帰に暗雲か…ドジャース指揮官が本音ポロリ「我々は彼がDHしかできなくてもいい球団」

  3. 3

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  4. 4

    フジ反町理氏ハラスメントが永田町に飛び火!取締役退任も政治家の事務所回るツラの皮と魂胆

  5. 5

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  1. 6

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場

  2. 7

    フジテレビ「中居正広氏に巨額賠償請求」あるか? 「守秘義務解除拒否」でウソ露呈

  3. 8

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 9

    Kōki,『女神降臨』大苦戦も“演技”は好評! 静香ママの戦略ミスは「女優でデビューさせなかった」こと

  5. 10

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ