「太鼓叩きはなぜ笑う」鮎川哲也著

公開日: 更新日:

 バーテンダーの仕事のひとつに、客との距離感をうまくとるというのがある。あまり出過ぎず、といって放っておきもせず、客が何か話したがっていそうなら、促して話に耳を傾ける。そのためには、カウンターの中からその日の客の気分を一目で見抜き、それに応じた対応をする洞察力が必要だ。そんな職業だからだろうか、バーテンダーが探偵役を果たすミステリーがけっこうある。本書はその草分け的存在といっていいだろう。

【あらすじ】時代は1970年代初頭。西銀座にある会員制のバー「三番館」のダルマみたいに太った、ヒゲそりあとが青々としたバーテンダーは、大学教授と太刀打ちできるほどの博識。ただしカクテルをこしらえるのは下手という変わり種だ。

 私立探偵の「わたし」は店の常連で、捜査の仕事が入っているときにはアルコールの強いものは避けて、もっぱらバイオレットフィズを飲むことにしている。今回の依頼は、殺人の疑いを掛けられた被告の無実の立証。被告は、犯行時刻には鎌倉にいて、屋根に青いペンキを塗っているのを見たというのだが、どう調べてもそういう家はなかった。行き詰まった探偵は、三番館へ行きバーテンダーに相談する。するとバーテンダーは言う。もともと青い屋根を別の色に塗っていたとは考えられないかと……。

【読みどころ】以後、探偵は事件の現場に足を運び、関係者の話を聞くという「足」の役目を果たし、捜査が暗礁に乗り上げたところで「頭」たるマスターの登場というパターンが出来上がる。昔ながらの現場百回の元刑事とどんな難問もたちどころに解き明かす安楽椅子探偵というコンビのこのシリーズは、計6冊、36編書かれたが、本書はシリーズ1冊目。 <石>

(東京創元社 900円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…