【発達障害の時代】子どもから大人まで、いまや全世代が心に悩みをかかえた“発達障害”の時代だ。

公開日: 更新日:

「共感障害」黒川伊保子著

 あいさつをしても返事がない。人の話にうなずきもせず、黙ったまま。同僚が片づけているのに自分はぼんやり。そして目の前の相手と目を合わさない……。それ、うちの職場の若手だよという人は多いのでは? 

 実はこのすべてが著者のいう「共感障害」の実例。たとえば「上司とエレベーターに乗ったら自分がいち早く開閉ボタンを押さないと恥ずかしい」と教えても、驚くばかりでまったくできない。マーケッターとして職場の人間関係のカウンセリングなどを仕事にする著者は自分の学生時代から現在の自社スタッフとの経験まで、あらゆるものを観察対象として「共感障害」という概念を編み出した。

 背景にあるのは大衆社会全体の認識フレーム。たとえばバブル時代はワンレンボディコンで直線ばやり。CMの「24時間戦えますか」も、あの世代の気持ちが強かったのではなく文化祭前夜のような高揚感が当たり前だったのだ。いまは逆でエクステまつげの曲線時代。人の気持ちも猫背で内向き。そんな時代を見抜くのが大事と説く。(新潮社 1000円+税)

「発達障害 グレーゾーン」姫野桂著

 近ごろよく耳にする「発達障害グレーゾーン」とは、知的な遅れはないけれど適応力につまずきがある状態。性や社会問題について取材を続けるフリーライターの著者は、自分も発達障害をかかえるという当事者。本書はその「内なる目線」から見たルポだ。「普通の人が簡単に出来ることが、出来る、けれども無理してやっているのでその分疲労もたまりやすい」という見方は当事者ならでは。他方、家族や職場など周囲に発達障害がある人がいる場合にも参考になりそうだ。 (扶桑社 820円+税)

「天才と発達障害」岩波明著

 進化論のダーウィンは人嫌いで引きこもり。その社会性の欠如は明らかにASD(自閉症スペクトラム)の特性。逆に作家テネシー・ウィリアムズや哲学者デカルトは一カ所に落ち着けず、住まいを転々とする遍歴者。

 これはセンセーション・シーキング(常に刺激を求める)やマインド・ワンダリング(思考が拡散する傾向)と呼ばれ、天才らに多い特徴だ。

 精神科医として長年、発達障害に取り組んできた著者は抑うつ、統合失調症、ADHD(注意欠如多動性障害)などさまざまな精神疾患に悩まされた古今東西の天才たちを例に、人の心の複雑さをわかりやすく解説している。 (文藝春秋 820円+税)

【連載】本で読み解くNEWSの深層

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  2. 2

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  3. 3

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  4. 4

    大阪万博「遠足」堺市の小・中学校8割が辞退の衝撃…無料招待でも安全への懸念広がる

  5. 5

    「クスリのアオキ」は売上高の5割がフード…新規出店に加え地場スーパーのM&Aで規模拡大

  1. 6

    のんが“改名騒動”以来11年ぶり民放ドラマ出演の背景…因縁の前事務所俳優とは共演NG懸念も

  2. 7

    「ダウンタウンDX」終了で消えゆく松本軍団…FUJIWARA藤本敏史は炎上中で"ガヤ芸人"の今後は

  3. 8

    189cmの阿部寛「キャスター」が好発進 日本も男女高身長俳優がドラマを席巻する時代に

  4. 9

    PL学園の選手はなぜ胸に手を当て、なんとつぶやいていたのか…強力打線と強靭メンタルの秘密

  5. 10

    悪質犯罪で逮捕!大商大・冨山監督の素性と大学球界の闇…中古車販売、犬のブリーダー、一口馬主