「月に捧ぐは清き酒――鴻池流事始」小前亮著

公開日: 更新日:

 江戸時代以前の日本酒は基本的にどぶろくのような濁り酒が主流で、現在のような清酒が登場するのは戦国末期、案外新しい。清酒のルーツにはいくつかあるようだが、そのひとつが鴻池流で、清酒開発に取り組んだ酒造業は後の鴻池財閥を形成する。本書は、豪商鴻池家の祖となる鴻池新六(新右衛門)の生涯を描いた歴史小説である。

【あらすじ】毛利家に滅ぼされた尼子家再興のために、「願わくは、吾に七難八苦を与えたまえ」と三日月に祈ったという逸話で有名な山中鹿介。その長男・新六は生まれてすぐに、摂津伊丹の鴻池村の鹿介の伯父・信直のもとへ預けられ、その村で育っていく。

 鹿介の遺児という宿命を負いながらも新六は武士の道へは進まず、幼馴染みのはなと共に商人になることを決意。最初に手がけたのは茶道に使う高級木炭。千利休の後ろ盾などもあり一時成功するが、元尼子家の家臣から横やりが入り失敗。次に新六が考えたのは酒造りだ。それまで酒造りは京都、奈良の大寺院を中心に行われていたが、戦国大名の台頭によって寺院は力を失い、代わりに池田や伊丹に造り酒屋が増えていた。

 この流れに乗ればいい商売になる。しかも勢力を伸ばしつつある徳川家康のお膝元の東国には酒屋がない。そこへ西の酒を持っていけば絶対に売れる。新六のもうひとつの野望は、水のように透き通った清み酒を造ること。試行錯誤の末、ようやく清酒造りに成功する……。

【読みどころ】ライバルの酒屋との味比べ勝負が面白い。場所は伏見城にほど近い寺。判定者は大久保彦左衛門ほか徳川家の重臣5人。寺院の広間は一転戦場と化し緊張がみなぎっていく。ここに、豪商鴻池家の原点があるのかもしれない。 <石>

(文藝春秋860円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  2. 2

    米挑戦表明の日本ハム上沢直之がやらかした「痛恨過ぎる悪手」…メジャースカウトが指摘

  3. 3

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  4. 4

    9000人をリストラする日産自動車を“買収”するのは三菱商事か、ホンダなのか?

  5. 5

    巨人「FA3人取り」の痛すぎる人的代償…小林誠司はプロテクト漏れ濃厚、秋広優人は当落線上か

  1. 6

    斎藤元彦氏がまさかの“出戻り”知事復帰…兵庫県職員は「さらなるモンスター化」に戦々恐々

  2. 7

    「結婚願望」語りは予防線?それとも…Snow Man目黒蓮ファンがざわつく「犬」と「1年後」

  3. 8

    石破首相「集合写真」欠席に続き会議でも非礼…スマホいじり、座ったまま他国首脳と挨拶…《相手もカチンとくるで》とSNS

  4. 9

    W杯本番で「背番号10」を着ける森保J戦士は誰?久保建英、堂安律、南野拓実らで競争激化必至

  5. 10

    家族も困惑…阪神ドラ1大山悠輔を襲った“金本血縁”騒動