「呑めば、都 居酒屋の東京」マイク・モラスキー著

公開日: 更新日:

 著者が留学生として初めて日本の地を踏んだのは1976年。ホームステイ先は東京・葛飾区の京成線沿線のお花茶屋。お花茶屋の隣駅の立石は、今でこそ下町酒場の聖地として名を知られているが、当時はまだ無名の町。そんなところでいきなりディープな赤提灯ののれんをくぐる。日本の居酒屋のようなこぢんまりとした人情味あふれるローカルな空間はアメリカの都会にはなく、すっかり魅了される。

 以来40年近く居酒屋に通い続け、「味覚と肝臓だけがすっかり日本人になっちまった」と著者。本書は、そんな著者が東京各地の居酒屋を飲み歩いた体験を記したエッセー集だ。

【あらすじ】本書で探訪している町は、溝口、府中、大森、平和島、大井町、洲崎、立川、赤羽、十条、王子、お花茶屋、立石……この地名を見るだけでも、著者の居酒屋アンテナの鋭さがわかる。日本の戦後文化史とジャズ音楽の研究者の著者は、居酒屋を紹介しながらも、ついつい文化的考察に話が及び、寄り道が多くなる。

 たとえば、かつて赤線地帯であった洲崎では日本の遊郭文化を振り返り、基地の町、立川では在留米軍における人種差別の問題なども飛び出してきて、あたかもフィールドワークのようにその町の歴史と文化が語られていく。あるいは、大衆酒場ではなぜ「コの字形」のカウンターが好まれるかを、真っすぐなものとL字形のものと比較しながら考察したりと、自由自在。

 とはいえ、それはあくまでもおつまみで、メインは居酒屋のたたずまいと酒と、そこに集まる人たちとの触れ合い。前もって調べることはせず、嗅覚のみでこれぞという店を探り当てていく。青い目をした飲んべえのなんとも愉快な居酒屋紀行。 <石>

(筑摩書房900円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  2. 2

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  3. 3

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  4. 4

    大阪万博「遠足」堺市の小・中学校8割が辞退の衝撃…無料招待でも安全への懸念広がる

  5. 5

    「クスリのアオキ」は売上高の5割がフード…新規出店に加え地場スーパーのM&Aで規模拡大

  1. 6

    のんが“改名騒動”以来11年ぶり民放ドラマ出演の背景…因縁の前事務所俳優とは共演NG懸念も

  2. 7

    「ダウンタウンDX」終了で消えゆく松本軍団…FUJIWARA藤本敏史は炎上中で"ガヤ芸人"の今後は

  3. 8

    189cmの阿部寛「キャスター」が好発進 日本も男女高身長俳優がドラマを席巻する時代に

  4. 9

    PL学園の選手はなぜ胸に手を当て、なんとつぶやいていたのか…強力打線と強靭メンタルの秘密

  5. 10

    悪質犯罪で逮捕!大商大・冨山監督の素性と大学球界の闇…中古車販売、犬のブリーダー、一口馬主