「笑う書店員の多忙な日々」石黒敦久著

公開日: 更新日:

 敗戦直後の日本は空前の出版ブームで、1948年には年間の書籍刊行点数は2万6000点を記録。その後漸減、54年には1万点まで落ちるが以後伸び続け、2012年には8万点を超えた。つまり、1日に200タイトル以上の新刊が出ているわけで、それらを書店は日々扱っている。新刊のタイトルを覚えるだけでも大変だろうし、大量の本を仕分けし、売れなければ返品する。本書は、そうした書店の現場の奮闘ぶりを描いている。

【あらすじ】東京・四ツ谷駅前にある四谷書廓堂は、創業80年を超える老舗の本屋。5階建てで、各階ジャンル別に分かれているが、楠奈津は1階の文庫文芸担当で、アルバイトながら5年間、週6で働き続けている。

 今や客あしらいから仕入れまでベテランの域に達している奈津を憧れの目で見ているのが、やはり書店員志望で新人アルバイトの鈴森紗和。紗和の指導係を任された奈津は、版元・取次・書店という独特の流通形態の特性を説明しながら具体的な接客術も教え込んでいく。

 そんなある日、奈津は出版社の営業から新人作家のデビュー作のゲラを渡された。感想を聞かせてほしいというのだ。それを読んだ奈津は、この作品に凄さを感じ、全店フェアを店長に提案するが、「8万分の1の、1つだな」とけんもほろろ。それでも奈津は、紗和の協力も得て、さまざまなアイデアを駆使してこの作品を推していく……。

【読みどころ】本屋大賞など、書店員が推す本が話題になることも多いが、実際は客のクレーム処理、ビブリオバトルの開催、作家のサイン会といった日常の仕事が山積み。そんな業務をこなしながら、「売れてほしい本を売りたい」と、本を動かす書店員の熱い思いが伝わってくる。 <石>

(KADOKAWA610円+税)

【連載】文庫で読む傑作お仕事小説

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  3. 3

    大谷の今季投手復帰に暗雲か…ドジャース指揮官が本音ポロリ「我々は彼がDHしかできなくてもいい球団」

  4. 4

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  5. 5

    フジ反町理氏ハラスメントが永田町に飛び火!取締役退任も政治家の事務所回るツラの皮と魂胆

  1. 6

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  2. 7

    やなせたかしさん遺産を巡るナゾと驚きの金銭感覚…今田美桜主演のNHK朝ドラ「あんぱん」で注目

  3. 8

    女優・佐久間良子さんは86歳でも「病気ひとつないわ」 気晴らしはママ友5人と月1回の麻雀

  4. 9

    カンニング竹山がフジテレビ関与の疑惑を否定も…落語家・立川雲水が「後輩が女を20人集めて…」と暴露

  5. 10

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場