「笑う書店員の多忙な日々」石黒敦久著

公開日: 更新日:

 敗戦直後の日本は空前の出版ブームで、1948年には年間の書籍刊行点数は2万6000点を記録。その後漸減、54年には1万点まで落ちるが以後伸び続け、2012年には8万点を超えた。つまり、1日に200タイトル以上の新刊が出ているわけで、それらを書店は日々扱っている。新刊のタイトルを覚えるだけでも大変だろうし、大量の本を仕分けし、売れなければ返品する。本書は、そうした書店の現場の奮闘ぶりを描いている。

【あらすじ】東京・四ツ谷駅前にある四谷書廓堂は、創業80年を超える老舗の本屋。5階建てで、各階ジャンル別に分かれているが、楠奈津は1階の文庫文芸担当で、アルバイトながら5年間、週6で働き続けている。

 今や客あしらいから仕入れまでベテランの域に達している奈津を憧れの目で見ているのが、やはり書店員志望で新人アルバイトの鈴森紗和。紗和の指導係を任された奈津は、版元・取次・書店という独特の流通形態の特性を説明しながら具体的な接客術も教え込んでいく。

 そんなある日、奈津は出版社の営業から新人作家のデビュー作のゲラを渡された。感想を聞かせてほしいというのだ。それを読んだ奈津は、この作品に凄さを感じ、全店フェアを店長に提案するが、「8万分の1の、1つだな」とけんもほろろ。それでも奈津は、紗和の協力も得て、さまざまなアイデアを駆使してこの作品を推していく……。

【読みどころ】本屋大賞など、書店員が推す本が話題になることも多いが、実際は客のクレーム処理、ビブリオバトルの開催、作家のサイン会といった日常の仕事が山積み。そんな業務をこなしながら、「売れてほしい本を売りたい」と、本を動かす書店員の熱い思いが伝わってくる。 <石>

(KADOKAWA610円+税)

【連載】文庫で読む傑作お仕事小説

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…