「書店ガール」碧野圭著

公開日: 更新日:

 1990年代の終わりに2万3000店ほどあった書店は、2019年には約1万1500店と半減している。しかしこのまま減り続け、街から書店がなくなってしまったら、これほど寂しいことはない。なぜなら、本書がいうように「本という物を媒介に人と人がつながっていく。それが書店だ」からだ。

 ドラマ化もされた本書は、そんな人と人をつなぐ書店の仕事の魅力がふんだんに描かれている。

【あらすじ】西岡理子は吉祥寺にある大手書店・ペガサス書房の副店長で、現在40歳。アルバイトで入り、正社員になるまで5年かかった。

 もうひとりの女性の正社員、亜紀は店と取引のある大手文具メーカーの孫で、最初から正社員採用という特別扱い。加えて理子が才能を買っている契約社員の三田を振って大手出版の編集者に乗り換えて結婚したことも許せない。亜紀も、保守的で新しいことをやろうとするとすぐに反対する理子を煙たく思っていて、2人は事あるごとに対立していた。

 そんな折、本部から理子を店長に昇格させるという辞令が下る。喜びも束の間、あと半年で吉祥寺店を閉鎖すると聞かされる。驚いた理子は、半年で月額500万円の売り上げ増を実現すれば閉店を撤回するという約束を社長から取り付ける。性格は違えど、書店員という仕事を愛してやまない理子と亜紀は休戦協定を結び、他のスタッフの協力を得て、売り上げ増のために次々に新戦略を繰り出していく……。

【読みどころ】平日と土日のレイアウト変更、ジャンルを超えた統一企画、万引防止策など、リアル書店ならではのさまざまなアイデアが繰り出されていくが、そこには本を売ることの喜びがあふれている。頑張れ書店、と思わず声をかけたくなる。 <石>

(PHP研究所 686円+税)

【連載】文庫で読む傑作お仕事小説

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  2. 2

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 3

    中森明菜が16年ぶりライブ復活! “昭和最高の歌姫”がSNSに飛び交う「別人説」を一蹴する日

  4. 4

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  5. 5

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  1. 6

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  2. 7

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  3. 8

    雑念だらけだった初の甲子園 星稜・松井秀喜の弾丸ライナー弾にPLナインは絶句した

  4. 9

    「キリンビール晴れ風」1ケースを10人にプレゼント

  5. 10

    オリックス 勝てば勝つほど中嶋聡前監督の株上昇…主力が次々離脱しても首位独走