「ポトスライムの舟」津村記久子著

公開日: 更新日:

 1990年代初頭のバブル崩壊後、正規社員のリストラが進行する一方で、パート、アルバイト、派遣といった非正規雇用者の割合が増加している。全就業者における非正規雇用の比率は、90年の20%から2018年の38%に増加し、18年の非正規雇用者のうち女性が55・3%と高い割合を占めている。

 この非正規雇用の増加はさまざまな問題を生んでいるが、08年下半期の芥川賞を受賞した表題作は、契約社員の女性を描くことでこの問題に一石を投じている。

【あらすじ】ナガセは新卒で入った会社を、上司からの凄まじいモラハラで退社し、その後の1年間を働くことに対する恐怖で棒に振った。29歳の現在、工場のラインで契約社員として働いている。薄給とはいえ人間関係が悪くないのだが、「時間を金で売っているような気がする」と思った途端に、なんとか生き永らえている自分という生の頼りなさに吐き気がしてしまう。

 そんな彼女の目に入ったのが世界一周のクルージングのポスター。費用は163万円。計算すると彼女の年収とほぼ同額。工場でのすべての時間を世界一周という行為に換金できる――。この考えに魅せられたナガセは節約生活に入るが、大学の同級生のりつ子が、旦那と別居して子連れでナガセ宅に居候することで計画は崩れ、ナガセ自身もこれまでの無理がたたって倒れてしまう……。

【読みどころ】併録の「十二月の窓辺」はその前日譚ともいうべき作品で、連日上司から激しいバッシングを受けるツガワの退職に至るまでの日々が描かれている。どちらの主人公も会社や仕事のプレッシャーを自分の弱さに転化してしまい、そこから抜け出そうともがく。身につまされつつも共感を呼ぶ。<石>

(講談社450円+税)

【連載】文庫で読む傑作お仕事小説

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  2. 2

    周囲にバカにされても…アンガールズ山根が無理にテレビに出たがらない理由

  3. 3

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  4. 4

    田中圭が『悪者』で永野芽郁“二股不倫”騒動はおしまいか? 家族を裏切った重い代償

  5. 5

    中森明菜が16年ぶりライブ復活! “昭和最高の歌姫”がSNSに飛び交う「別人説」を一蹴する日

  1. 6

    永野芽郁「二股不倫報道」の波紋…ベッキー&唐田えりかと同じ道をたどってしまうのか?

  2. 7

    レベル、人気の低下著しい国内男子ツアーの情けなさ…注目の前澤杯で女子プロの引き立て役に

  3. 8

    芳根京子《昭和新婚ラブコメ》はトップクラスの高評価!「話題性」「考察」なしの“スローなドラマ”が人気の背景

  4. 9

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  5. 10

    大阪万博会場は緊急避難時にパニック必至! 致命的デザイン欠陥で露呈した危機管理の脆弱さ