「東京裏23区」本橋信宏著

公開日: 更新日:

 カフェやレストランなどを取り上げる街歩き本ではなく、殺人現場や遺体発見現場、事故現場などのダークなスポットを紹介した異色の街ルポ。第1話の世田谷区から最終話の江戸川区まで2年にわたって実話ナックルズ上に連載した23のルポが収録されている。

 たとえば中野区編では、酩酊した黒木香がベランダから落下して負傷した中野ワールド会館、阿部定の働いていた料亭があった新井薬師の住宅街、女子中学生を2年監禁した東中野のマンションなどを巡る。さらに中野ブロードウェイが開業した1969年当時、青島幸男や沢田研二などの芸能人や文化人が在住したことや、早稲田通りに面した警察病院の敷地にスパイ機関として名高い陸軍中野学校があったこと、江戸時代には中野駅周辺には5代将軍綱吉が発布した生類憐みの令によってお犬様を養育するための30万坪にも及ぶ囲いが設けられ、その中で30万匹の犬が飼われていたことなどにも言及。

 巻末には特別編として、著者と副編集長、五十嵐泰正・筑波大准教授の3人による鼎談も掲載されており、普段の街とは全く別の姿が見えてくる。

(大洋図書 1500円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…