「まほろ駅前多田便利軒」三浦しをん著

公開日: 更新日:

 現在よく目にする便利屋は、およそ1970年代半ば以降から出現したとされる。旧来の家族形態の解体、高齢者の一人暮らしの増加といったことも関連しているのかもしれない。一口に便利屋といっても、部屋の片づけ、家具の組み立て、庭木の剪定、買い物や食事作り……と仕事の範囲は広い。本書の主人公が経営する便利屋にもさまざまな依頼が舞い込む。

【あらすじ】多田啓介は神奈川県に突きだすような形で存在する東京南西部のまほろ市のまほろ駅前で便利屋を営んでいる。正月早々、帰省する家族の飼い犬のチワワを預かった後、多田が向かったのは街道沿いの旧家。家の前の停留所を通るバスが時刻通りに運転しているかチェックしろという奇妙な依頼だ。

 終バスまで確認を終え帰ろうとすると、預かったチワワがいない。慌てて捜すとバス停前のベンチにチワワを抱えた男がいた。男は高校時代の同級生で変人として知られた行天春彦だった。妙な経緯から行天は多田の部屋に居候することとなり、役立たないながらも仕事を手伝うようになる。

 2人の元に持ち込まれるのは、駅前の売春街で働く女性につきまとう男の撃退、塾に通う小学生の送り迎え、マスコミに追い回される女子高生の身辺警護……など風変わりなものばかり、しかもそこに事件がまとわりついてくるのだから厄介この上ない。それでもこのコンビは右往左往しながら解決していく――。

【読みどころ】突然現れた謎の男、行天の正体を軸として、多田と行天の関係、そして多田が便利屋を開業した理由などが徐々に明らかになっていく。直木賞受賞作で、マンガ、テレビドラマ映画にもなっている人気作。続編に「番外地」「狂騒曲」がある。<石>

(文藝春秋 600円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…