「装幀室のおしごと。本の表情つくりませんか?」範乃秋晴著

公開日: 更新日:

 本のカバーや帯をデザインする装幀は、かつては裏方的な仕事とされていたが、1980年代になると装幀家が注目されるようになった。そのはしりは、山口百恵の「蒼い時」(1980年)を装幀した菊地信義で、大ベストセラーの「サラダ記念日」も菊地が手がけた。菊地はゲラ(校正刷り)を綿密に読み込んでからデザインを考えることで有名だが、本書に登場する装幀家は真逆で、ゲラを一切読まないことを信条としている。

【あらすじ】本河わらべは、大手出版社、仰見書房の装幀室に所属する入社2年目の装幀家のタマゴ。これからというとき、同じ大手の楠木社と合併して仰木社という新会社になった。装幀室も旧仰見書房と旧楠木社の双方の装幀家が合体し、4カ月は互いのやり方を擦り合わせるために各社2人1組で仕事をすることになった。

 わらべが組むのは、楠木社のベストセラーの半数の装幀を手がけた巻島。2人が装幀するのは「新撰組列伝」という時代小説。打ち合わせのため、担当編集者が巻島にゲラを渡すと、ゴミ箱に捨ててしまう。巻島いわく、ゲラを読むのは編集者の仕事で、イメージさえ言ってもらえればデザインできると。ゲラを読んで本の表情をつくるのが大好きなわらべは、これを見てあっけにとられるが、ゲラを読むわらべと読まない巻島がそれぞれ装幀案を出して良いと思う方を採用することになった。

 結果はわらべの惨敗。どうにも納得いかないわらべだが、その後一緒に仕事をやっていくうちに、なぜ巻島がゲラを読まなくなったのかの原因がわかる……。

【読みどころ】内容に関係なく装幀だけでベストセラーにすると豪語する巻島は極端ではあるが、装幀という仕事の魅力は伝わってくる。 <石>

(KADOKAWA 630円+税)

【連載】文庫で読む傑作お仕事小説

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    カブス鈴木誠也が電撃移籍秒読みか…《条件付きで了承するのでは》と関係者

  2. 2

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  3. 3

    「白鵬米」プロデュースめぐる告発文書を入手!暴行に土下座強要、金銭まで要求の一部始終

  4. 4

    薬物疑惑浮上の広末涼子は“過剰摂取”だったのか…危なっかしい言動と錯乱状態のトリガー

  5. 5

    広末涼子容疑者「きもちくしてくれて」不倫騒動から2年弱の逮捕劇…前夫が懸念していた“心が壊れるとき”

  1. 6

    広末涼子“不倫ラブレター”の「きもちくしてくれて」がヤリ玉に…《一応早稲田だよな?》

  2. 7

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  3. 8

    カブス鈴木誠也「夏の強さ」を育んだ『巨人の星』さながら実父の仰天スパルタ野球教育

  4. 9

    松田聖子は雑誌記事数32年間1位…誰にも負けない話題性と、揺るがぬトップの理由

  5. 10

    中居正広氏《ジャニーと似てる》白髪姿で再注目!50代が20代に性加害で結婚匂わせのおぞましさ