「装幀室のおしごと。本の表情つくりませんか?」範乃秋晴著
本のカバーや帯をデザインする装幀は、かつては裏方的な仕事とされていたが、1980年代になると装幀家が注目されるようになった。そのはしりは、山口百恵の「蒼い時」(1980年)を装幀した菊地信義で、大ベストセラーの「サラダ記念日」も菊地が手がけた。菊地はゲラ(校正刷り)を綿密に読み込んでからデザインを考えることで有名だが、本書に登場する装幀家は真逆で、ゲラを一切読まないことを信条としている。
【あらすじ】本河わらべは、大手出版社、仰見書房の装幀室に所属する入社2年目の装幀家のタマゴ。これからというとき、同じ大手の楠木社と合併して仰木社という新会社になった。装幀室も旧仰見書房と旧楠木社の双方の装幀家が合体し、4カ月は互いのやり方を擦り合わせるために各社2人1組で仕事をすることになった。
わらべが組むのは、楠木社のベストセラーの半数の装幀を手がけた巻島。2人が装幀するのは「新撰組列伝」という時代小説。打ち合わせのため、担当編集者が巻島にゲラを渡すと、ゴミ箱に捨ててしまう。巻島いわく、ゲラを読むのは編集者の仕事で、イメージさえ言ってもらえればデザインできると。ゲラを読んで本の表情をつくるのが大好きなわらべは、これを見てあっけにとられるが、ゲラを読むわらべと読まない巻島がそれぞれ装幀案を出して良いと思う方を採用することになった。
結果はわらべの惨敗。どうにも納得いかないわらべだが、その後一緒に仕事をやっていくうちに、なぜ巻島がゲラを読まなくなったのかの原因がわかる……。
【読みどころ】内容に関係なく装幀だけでベストセラーにすると豪語する巻島は極端ではあるが、装幀という仕事の魅力は伝わってくる。 <石>
(KADOKAWA 630円+税)