川本三郎(評論家)

公開日: 更新日:

9月×日 北村薫さんの「雪月花」(新潮社 1500円+税)を読む。「謎解き私小説」と副題にあるが、博識の北村薫さんの文芸随筆(いわゆるコーズリー)として楽しく面白い。

 ホームズの相棒がワトソン博士であることは誰でも知っている。では本名は?ホームズの読者ならすぐに分かる。ジョン・H・ワトソン。

 では、このHは何の略か。これは普通誰も知らない。考えたこともない。

 北村薫さんはさまざまな本からこの謎に挑む。ある本によれば「ヘイミッシュ」の略とある。聞きなれない名前。探るとミステリー作家ドロシー・L・セイヤーズの説と分かる。しかし本当にそうか。さらに調べるとどうも原作者のドイルはこれについて書いていないことが分かってくる。

 あるいは萩原朔太郎の詩にある「四輪馬車」を「シリン」と読むか「よんりん」と読むかについての探求も面白い。

 あるいはまた江戸時代の有名な句「雪の日やあれも人の子樽拾ひ」の作者についての考察も。

 今日、エッセーというと身辺雑記を書くものになってしまったが、本来随筆は、本をめぐる話を書くもの。大変な読書家である北村薫さんのまさに真骨頂。

10月×日 徳岡孝夫、ドナルド・キーン著「三島由紀夫を巡る旅 悼友紀行」(新潮社 590円+税)を読む。

 三島と親しかった2人が、没後1年の1971年に三島ゆかりの奈良の円照寺(「天人五衰」の月修寺のモデル)をはじめ倉敷、松江、津和野、京都を旅したときの記録。

 日本の美を大事にした三島が、日本の美術や仏像になんの興味もなかったという意外な事実を始め、太宰治が嫌いだったこと、逆に森鴎外を尊敬していたことなど三島について縦横に自由に語られる。

 なぜか関西の男を嫌ったというのが面白い。ちなみにミステリーが嫌いでもあった。

 徳岡孝夫さんは元「毎日新聞」「サンデー毎日」の記者。三島に呼ばれ、あの11月25日に市ヶ谷にいたという。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…