黒木亮(作家)

公開日: 更新日:

9月×日 コロナが怖いので、ひたすらロンドンの自宅で執筆中。7月からのレストラン等の再開で、英国のコロナ感染者数は1日2000人近くまで増えてきている。一方、死者数は毎日10人かそこらで、4月の“戦争状態”にくらべると100分の1以下。高齢・肥満・基礎疾患有でもなければ、助かるのかなあという感じ。コロナって、何なんだろう?

 立花隆著「知の旅は終わらない」(文藝春秋 950円+税)を読む。田中角栄に対する見方は非常に厳しいが、たぶんこれが真実なのだろう。口述体なので、読みやすく、著者の人柄が肌で感じられる。

9月×日 3年前に70ポンド(約9800円)で買って、庭に植えたリンゴの木が、今年は10個ほど実をつけた。接ぎ木をしてあって、1本の木にコックス、ジェームズ・グリーブ、ケイティの3種類のリンゴがなる。今年は袋がけをしたので、虫にもやられず、甘い実を収穫できた。故郷の北海道北空知地方のリンゴ農家を思い出しながらいただく。

 川口マーン惠美著「世界『新』経済戦争」(KADOKAWA 1500円+税)を読む。電気自動車に関する最新情勢という視点から、地球温暖化やドイツの中国への接近など、グローバルな問題を俯瞰的に論じた本。知識の整理におススメ。

9月×日 取材で久しぶりに金融街のシティを歩く。かつては世界中の金融機関が軒を連ねていたが、ドックランズ(テームズ川のウォーターフロントの新興開発地区)にかなりの数が移転し、少し寂れた印象。米国人観光客が結構いて、この人たち、大丈夫かなと思う。

 野地秩嘉著「キャンティ物語」(幻冬舎 495円+税)を読む。文庫で250ページほどの薄い本だが、100人近くに取材した充実した内容。加賀まりこ、安井かずみ、三島由紀夫、かまやつひろしなど、あまたの才能ある人々が夜ごと集い、独特の文化を作り上げた六本木のイタリアン・レストラン。次回帰国時にはまた訪れてみたい。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    カブス鈴木誠也が電撃移籍秒読みか…《条件付きで了承するのでは》と関係者

  2. 2

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  3. 3

    「白鵬米」プロデュースめぐる告発文書を入手!暴行に土下座強要、金銭まで要求の一部始終

  4. 4

    薬物疑惑浮上の広末涼子は“過剰摂取”だったのか…危なっかしい言動と錯乱状態のトリガー

  5. 5

    広末涼子容疑者「きもちくしてくれて」不倫騒動から2年弱の逮捕劇…前夫が懸念していた“心が壊れるとき”

  1. 6

    広末涼子“不倫ラブレター”の「きもちくしてくれて」がヤリ玉に…《一応早稲田だよな?》

  2. 7

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  3. 8

    カブス鈴木誠也「夏の強さ」を育んだ『巨人の星』さながら実父の仰天スパルタ野球教育

  4. 9

    松田聖子は雑誌記事数32年間1位…誰にも負けない話題性と、揺るがぬトップの理由

  5. 10

    中居正広氏《ジャニーと似てる》白髪姿で再注目!50代が20代に性加害で結婚匂わせのおぞましさ