石井妙子(作家)

公開日: 更新日:

11月×日 コロナに始まり、コロナに終わりそうな2020年。八百屋の店先には今年もマツタケが並んだが、舌鼓を打てた人はどれだけいたのだろう。街を歩けば、閉店の張り紙が目につく。コロナ禍は修行を積んだ板前が包丁を握る、小さな名店を直撃したようで、廃業した店も少なくはない。ネットに疎い包丁一筋の店主たちからは、「ゴーツーって言われたって、よくわかんないよ。手続きが面倒でやってられないよ」との声も聞かれる。

 菅新政権は「コロナ禍での経済重視」を口にする。だが、どんなビジョンを描いているのか。まだはっきりと見えてはこない。そうした中で、再び「菅政権の経済ブレーン」として注目を集めているのが、竹中平蔵氏である。小泉政権で構造改革を推し進めた経済学者で、政商。常に政権近くに身を置き、政治家をたくみに操っては、経済の仕組みを変えさせ、自身のふところを温めてきた。結果、今の日本の、この格差社会がある。

 平成時代、歴代総理よりも、国家に影響を与えた人物。いったい彼は何者で、どのような人物であるのか。その問いに応えてくれるのが本書、佐々木実著「竹中平蔵 市場と権力 『改革』に憑かれた経済学者の肖像」(講談社 900円+税)である。2013年に単行本として出版され高く評価されたが今年9月、手に取りやすい文庫本になった。

 本書によれば竹中氏は和歌山県出身。履物屋を営む父親が下駄の鼻緒をすげかえる背中を見て育ち、激しい野心の持ち主となった。著名人に接近して人脈を築き、共同研究者の名前を消して自分の単著として論文を発表。他人の金で世渡りをし、税金はできるだけ払おうとしない――。

 数々のエピソードに唖然とさせられつつも、読み進めるに従い、その人生には悲哀も感じた。政治家は「経済が大事」と口にする。だが、永田町の権力闘争に忙しい彼らは、自分で理解を極めようとはせず、すり寄ってくる“専門家”を信用し、丸投げてしまう。そこに生まれる危険性も本書は告発している。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕がプロ野球歴代3位「年間147打点」を叩き出した舞台裏…満塁打率6割、走者なしだと.225

  2. 2

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  3. 3

    “玉の輿”大江麻理子アナに嫉妬の嵐「バラエティーに専念を」

  4. 4

    巨人「先発6番目」争いが若手5人で熾烈!抜け出すのは恐らく…“魔改造コーチ”も太鼓判

  5. 5

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  1. 6

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 7

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  3. 8

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  4. 9

    大江麻理子アナはテレ東辞めても経済的にはへっちゃら?「夫婦で資産100億円」の超セレブ生活

  5. 10

    裏金のキーマンに「出てくるな」と旧安倍派幹部が“脅し鬼電”…参考人招致ドタキャンに自民内部からも異論噴出