倉阪鬼一郎(作家)

公開日: 更新日:

10月×日 川崎市で行われたトライアスロン大会に参加。今季はコロナ禍でシーズンインが10月だったが、一戦だけでも出場できて来季につなげることができた。

10月×日 入不二基義著「現実性の問題」(筑摩書房 3200円+税)を読む。現役のアマチュアレスラーでもある異色の哲学者の主著となる1冊を、トライアスロンのような異種格闘技のテクストとして読んだ。まずはイメージ豊かな詩だ。そもそも私には論理的な頭脳が致命的に欠落している。にもかかわらず大森荘蔵や永井均などの独我論系の哲学を折にふれて繙いてきたのは、ひとえにポエジーに接したいがためだった。

「一番外側で透明に働く『現に』という現実性」このイメージだけでも読んだ甲斐があった。

 哲学・ポエジーに続く3種目めはアートだ。黒塗りが多用されたp138―139の図を見た瞬間、思わず声が出た。本文をわかりやすくするための図ではあるのだが、もはやアートの領域にまで昇華している。随所に挿入された図だけ抽出すると現代アートさながらの光景になるだろう。

10月×日 沢山遼著「絵画の力学」(書肆侃侃房 2700円+税)を読む。「現実性の問題」からアートつながりというのは無理筋っぽいが、この2冊には共通するキーワードがある。

「現実性こそ神であり、それは『一全多』である」

現実性の問題』はそんな一文で結ばれる。

 一方、『絵画の力学』の序はこう締めくくられる。

「『一』であると同時に『多』であるところの芸術、意志と方向をもつ芸術、客体化された一個の思考・思想としての芸術。作品を知覚すること、批評することの出発点に、こうした芸術の力学を置くことから、本書は始められる」   

 一にして多である芸術。冒頭にジャクソン・ポロックが据えられているのは多分に象徴的だろう。バーネット・ニューマンのフィールドとジップのせめぎ合いについての論考などはことにスリリングだ。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    大谷の今季投手復帰に暗雲か…ドジャース指揮官が本音ポロリ「我々は彼がDHしかできなくてもいい球団」

  3. 3

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  4. 4

    フジ反町理氏ハラスメントが永田町に飛び火!取締役退任も政治家の事務所回るツラの皮と魂胆

  5. 5

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  1. 6

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場

  2. 7

    フジテレビ「中居正広氏に巨額賠償請求」あるか? 「守秘義務解除拒否」でウソ露呈

  3. 8

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 9

    Kōki,『女神降臨』大苦戦も“演技”は好評! 静香ママの戦略ミスは「女優でデビューさせなかった」こと

  5. 10

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ