本橋信宏(ノンフィクション作家)

公開日: 更新日:

12月×日 還暦を4つ超えたいま、同世代の心身が気になる。

 ここに来て同世代が点鬼簿に相次ぎ記されていくのだ。健康でなければ、何事も進まない。30代のころからのジム通いと散歩が私の健康法だ。

 私と同い年のコラムニスト・小田嶋隆がこの10年間にツイッターで発した膨大なツイートを30代の若手ライター・武田砂鉄が厳選し、「災間の唄」(サイゾー 2000円+税)を上梓した。
<生命の軽視。自己犠牲の美化。暴力賛美。身分秩序の全面肯定。男尊女卑。血統重視。形式主義。個性圧殺。集団主義。横並び主義……日本人のいやなところはほとんど武士道由来な気がしますよ。>

 日本人は武士道というと大甘になる。おかしな話だ。さすが小田嶋隆。鋭い。

12月×日 同世代といえば、明石家さんまのしゃべりは絶好調である。お笑い怪獣、国民的お笑い芸人、日本で最も露出の多いテレビスター、トークの魔術師。

 さまざまな称号を冠せられた稀代の人物のヒストリーを丹念に調べあげ1冊にまとめた記念碑的書がエムカク著「明石家さんまヒストリー1 1955~1981『明石家さんま』の誕生」(新潮社 1800円+税)。

 著者のエムカクは、1973年生まれ、明石家さんま研究家・ライター。よくぞここまで掘り起こして書いたものだ。

 同書によれば、さんまTVデビューは1976年1月、「11PM」。読売テレビにて生放送された、20歳を迎える上方落語家たちがトークする「落語家の成人式」だった。さんまは目立つために赤いブレザーを着て出た。

 この放送回、私も憶えている。司会の藤本義一が不機嫌そうに「キミはよくしゃべるなあ」と言っていた。あの赤いブレザーが後の国民的お笑い芸人だった!

12月×日 何の変哲もない街を散歩するのが好きだ。何気ない街と人にどれだけドラマを感じられるかを自分の感性の尺度にしている。まだ摩耗してない、と信じよう。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕がプロ野球歴代3位「年間147打点」を叩き出した舞台裏…満塁打率6割、走者なしだと.225

  2. 2

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  3. 3

    “玉の輿”大江麻理子アナに嫉妬の嵐「バラエティーに専念を」

  4. 4

    巨人「先発6番目」争いが若手5人で熾烈!抜け出すのは恐らく…“魔改造コーチ”も太鼓判

  5. 5

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  1. 6

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 7

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  3. 8

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  4. 9

    大江麻理子アナはテレ東辞めても経済的にはへっちゃら?「夫婦で資産100億円」の超セレブ生活

  5. 10

    裏金のキーマンに「出てくるな」と旧安倍派幹部が“脅し鬼電”…参考人招致ドタキャンに自民内部からも異論噴出