北尾トロ(ノンフィクション作家)

公開日: 更新日:

11月×日 ラジオの収録で都心へ。帰りの特急電車内は絶好の読書室だ。「藤沢周平 遺された手帳」(文藝春秋 700円+税)は長女である遠藤展子さんの解説付きで読むことのできる、藤沢周平が3冊の大学ノートに書き残した日記やメモ。全集を繰り返し読む周平ファンの僕にとって、人気作家がどのように構想を練り、膨大な仕事をこなしていったのか窺い知ることのできる貴重な資料でもある。堪能した。

11月×日 タイトルに惹かれて買った「世界のひきこもり」(寿郎社 1800円+税)を、新宿末広亭帰りの電車で読み始めたら、たちまち引き込まれた。なんといっても、著者のぼそっと池井多氏が35年来のひきこもりである点が強力。読者は彼が創設した「世界ひきこもり機構」にアクセスしてくる世界中のひきこもりとの対話を通じて、彼らの事情や考え方に触れることができる。

 なぜひきこもるようになったのか。部屋の中で何をし、何を考えているのか。今後どうしたいのか。語られる言葉は切実で、学者や評論家の分析よりはるかに説得力があり、ドキドキしながら一気に最後まで読み終えた。

11月×日 出版社や知り合いの物書きから新刊が送られてくることがよくある。今日はライターのカルロス矢吹氏の「世界のスノードーム図鑑」(産業編集センター 1500円+税)が届いた。故・百瀬博教氏がスノードームの本を出したがすでに絶版。現役本としては唯一のものかもしれない。海外に行くたびにコツコツ買い集めたコレクションをまとめたものだという。球体に封じ込められた“雪降る光景”を眺めているだけでほんわかした気持ちに…、還暦過ぎのオヤジがほんわかしてどうすんだよ!

11月×日 古典文学や日本史を、あらぬ方向から照らして考察させたら古典エッセイストの大塚ひかり氏がピカイチだ。タイトルからして「くそじじいとくそばばあの日本史」(ポプラ社 860円+税)だもんなあ。おもしろそうな予感しかしない。内容がまたキレキレで、したたかでカッコいいジジババが目白押し。いい仕事してるなあ、と同業者の端くれとして思う。僕も来年はがんばろう。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕がプロ野球歴代3位「年間147打点」を叩き出した舞台裏…満塁打率6割、走者なしだと.225

  2. 2

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  3. 3

    “玉の輿”大江麻理子アナに嫉妬の嵐「バラエティーに専念を」

  4. 4

    巨人「先発6番目」争いが若手5人で熾烈!抜け出すのは恐らく…“魔改造コーチ”も太鼓判

  5. 5

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  1. 6

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 7

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  3. 8

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  4. 9

    大江麻理子アナはテレ東辞めても経済的にはへっちゃら?「夫婦で資産100億円」の超セレブ生活

  5. 10

    裏金のキーマンに「出てくるな」と旧安倍派幹部が“脅し鬼電”…参考人招致ドタキャンに自民内部からも異論噴出