吉村喜彦(作家)

公開日: 更新日:

12月×日 新刊「たそがれ御堂筋」(角川春樹事務所 600円+税)のキャラバンで大阪に行くことになった。新幹線のなかで何を読むか、迷うのは楽しい。今回は歌人・細胞生物学者の永田和宏さんと宗教学者・僧の釈徹宗さんの共著「コロナの時代をよむ」(NHK出版 800円+税)にした。今年9月、永田さんと釈さんがNHK「こころの時代」で対談をされたが、その内容に大幅に加筆されたものだ。

 番組での対話は理路整然としつつも、しみじみ心に染みわたっていく深い内容だった。あらためて本になったものを読むと、ふたりの言葉が音楽のようによみがえってくる。大阪に向かいながら、やわらかい関西イントネーションの語りを読んでいると、じょじょに身体が関西に傾いていく。それが何ともいえず心地いい。

 永田さんと釈さんは、コロナの時代を生きるぼくたちが直面するさまざまなテーマを語り合う。なかでも興味をひいたのは、「ナラティブ(物語)」と「エビデンス(論拠・データ)」の問題だ。科学はエビデンスベース。短歌や小説、音楽、宗教はナラティブベース。この二項対立は、論理と感覚(情緒)にも置き換えられるだろう。

 未知のウイルスとの遭遇で、すべてのひとは対処の仕方に迷い、悩んでいる。釈さんは、「現代人にはナラティブが必要と言い続けてきたが、むしろコロナ禍で必要なのはエビデンス。変なナラティブに引っ張られ、判断を誤る人が出てくるのではないか」と危惧する。また、永田さんは「生命は閉じつつ開いている」とも語る。ふたりに共通するのは、相矛盾するものを視野におさめつつ、自分の頭で冷静に考えていくこと、自己を相対化することの大切さを述べていることだ。

 かたちだけは勇ましい言説や軍歌に踊らされて戦争に突き進んだ愚を、この限界状況で繰り返さないためには、「鬼太郎のお父さん=目玉オヤジ」のような己を客観視する視線がたいせつだとつくづく思う。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕がプロ野球歴代3位「年間147打点」を叩き出した舞台裏…満塁打率6割、走者なしだと.225

  2. 2

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  3. 3

    “玉の輿”大江麻理子アナに嫉妬の嵐「バラエティーに専念を」

  4. 4

    巨人「先発6番目」争いが若手5人で熾烈!抜け出すのは恐らく…“魔改造コーチ”も太鼓判

  5. 5

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  1. 6

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 7

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  3. 8

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  4. 9

    大江麻理子アナはテレ東辞めても経済的にはへっちゃら?「夫婦で資産100億円」の超セレブ生活

  5. 10

    裏金のキーマンに「出てくるな」と旧安倍派幹部が“脅し鬼電”…参考人招致ドタキャンに自民内部からも異論噴出