「非国民な女たち」飯田未希著

公開日: 更新日:

「ぜいたくは敵だ」「パーマネントはやめましょう」といった標語が掲げられた戦時期の日本女性といえば、真っすぐな髪を後ろで束ねモンペをはいた姿が思い浮かぶ。戦時体制の下、世を挙げて華美なファッションが忌避されていた時代に、パーマをかけたり肌の露出が多い服を着ていたら「非国民」と非難されてしまうに違いない――。そんな従来のイメージを覆すのが本書だ。

 例えば敗戦2年前の1943年、「婦人画報」の文化学院の学生の写真を見ると全員がパーマをかけている。また41年に撮影された東京郊外の小平村役場に写る女性8人のうち4人がパーマをかけていて、44年の小平村女子青年団音楽隊の写真ではほとんどの女性がスカートとブラウスの洋装姿で一部パーマをかけている。

 つまり都心と郊外にかかわらず、多くの女性が時局に逆らって「お洒落」をしていたことがわかる。それを裏付けるように、パーマが実質的に禁止されて以降もパーマをかけようと美容院に行列する女性たちの写真も紹介されている。また戦時国民服として奨励されたモンペだが、当時の女性たちにはダサいとして人気がなく、少しでも見栄えをよくしようとさまざまな工夫が施されている。

 こうした女性たちの美=お洒落への志向を支えたのが、「敵性文化」として批判されながらも地道にパーマネント機を造り続けた製造業者とパーマネントの普及に腐心した美容業者であり、和服から洋服への転換を大きく促した洋裁学校や積極的に洋裁の利便性と美しさを伝えた婦人雑誌の存在であった。

 パーマの普及はそれまでの日本髪を結う面倒くささからの解放であり、非常時だといって「軽便で、能率的で、しかも女性らしさを失わない」パーマの禁止を強いるのは「封建的男性の身勝手」だと新聞に投稿した女性の主張は見事。国家権力が自粛を押しつけてくるときに、パーマのような不要不急のもの、あるいは美を求めるという個人的な欲望を盾に抵抗した戦時下の女性に、今こそ学ぶべきではないだろうか。 <狸>

(中央公論新社 1700円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…