「コロナ危機と未来の選択」アジア太平洋資料センター編

公開日: 更新日:

 社会の弱みと問題を容赦なくあぶり出している新型コロナウイルス。これからの時代に、強靱で持続可能な世界を実現していくには何をなすべきなのか。本書は、アジア太平洋資料センター(PARC)が昨年5月から行ってきたオンライン講座「COVID―19時代を生きる」の書籍化。人権や環境、政治などさまざまな切り口で、未来への指針を提言している。

 欧州では、今回の危機を克服するための新たな政治の実践として「ミュニシパリズム(地域自治主義)」に注目が集まっている。地域、自治体からの主体的な民主主義を実践する考え方で、利潤と市場の法則よりも市民生活が優先される。カジノやオリンピックなどへの大型投資を行う政治とは対極にあるものだ。

 その発祥は、2008年の世界金融危機の影響で貧困や格差が深刻化していたスペインのバルセロナだ。人々の暮らしから遠くなった市政に対し、若者グループなどが「バルセロナ・コモンズ」を組織。2015年の市議会選挙では見事第1党の座を獲得し、市長を輩出している。

 今回のパンデミックでスペインはもっとも厳しいロックダウンがなされた国のひとつだった。しかしバルセロナ市政は住民のための新しい政策を次々に実行。無料で子供を預かるケアサービスを提供したり、社会的距離が取れるよう歩道を拡張したり、自治体が運営する歯科医院や葬儀社なども設立している。フランスの地方選挙でもミュニシパリズムの党が大躍進を遂げ、そのうねりは東欧にも拡大している。コロナ禍は、国家の中央であぐらをかく政治家を切り捨てる絶好の機会となっているわけだ。

 パンデミックに何を学び、未来の行動にどう生かして行くべきかを考えたい。

(コモンズ 1320円)

【連載】コロナ本ならこれを読め!

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  2. 2

    前代未聞の壮絶不倫・当事者のひとりがまたも“謎の欠場”…関係者が語った「心配な変化」とは???

  3. 3

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 4

    柴咲コウの創業会社が6期連続赤字「倒産の危機」から大復活…2期連続で黒字化していた!

  5. 5

    男性キャディーが人気女子プロ3人と壮絶不倫!文春砲炸裂で関係者は「さらなる写真流出」に戦々恐々

  1. 6

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 7

    世耕弘成氏「参考人招致」まさかの全会一致で可決…参院のドンから転落した“嫌われ者”の末路

  3. 8

    「羽生結弦は僕のアイドル」…フィギュア鍵山優真の難敵・カザフの新星の意外な素顔

  4. 9

    「フジテレビ問題」第三者委員会の報告会見場に“質問できない席”があった!

  5. 10

    「Nスタ」卒業のホラン千秋にグラビア業界が熱視線…脱いだらスゴい?