画面にあふれる空気はまぎれもなく70年代

公開日: 更新日:

「ケリー・ライカートの映画たち 漂流のアメリカ」

 外国の友人に「東京ほど映画に恵まれてる街はないね」と言われたことがある。話題の娯楽大作はむろん、ヨーロッパ系や邦画専門の名画座、アート系のミニシアター、映画アーカイブまで、多様な映画を街中でやってる。こんな街はパリを除いてほかにないというのだ。

 そんな言葉を裏書きする企画が来週末、都内で始まる「ケリー・ライカートの映画たち 漂流のアメリカ」。

 一般の知名度はないが、ライカートはベテランのインディペンデント作家で映画祭でも常連。今回はデビュー作の「リバー・オブ・グラス」(94年)から西部劇の「ミークス・カットオフ」(10年)までの4作が並ぶという。

 中でも筆者が心引かれるのが「ウェンディ&ルーシー」(08年)。行方不明の愛犬を必死で捜すという、犬好きの気持ちをギュッとつかむ筋立てのためばかりではありません(笑い)。現代のアメリカ映画に失われた“70年代の匂い”のあるライカート作品らしさが特に顕著だからだ。

 ラディカル革命の60年代とレーガン保守革命の80年代に挟まれた70年代はアメリカの失意の時代。映画界ではコッポラやスピルバーグも登場したが、ペキンパーの「ガルシアの首」や「ダーティハリー」シリーズ、そしてハリウッドで役者業をこなしつつインディーズ映画界の確立に尽力したジョン・カサベテスの「こわれゆく女」が70年代。住所不定の流れ者の話という点で最近話題の「ノマドランド」の先駆ともされる「ウェンディ&ルーシー」だが、画面にあふれる空気はまぎれもなく70年代を知る世代のものなのだ。

 そういえばハードボイルド小説も70年代はトーンが違う。M・Z・リューインの人気シリーズ第1作「夜勤刑事」(早川書房 1012円)もまさに70年代らしい文体が持ち味である。 <生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  2. 2

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  3. 3

    【独自】亀山千広BSフジ社長“台風夜のお色気ホムパ疑惑” 「帰宅指示」を出しながら自分はハイヤーで…

  4. 4

    ドジャース佐々木朗希 160キロ封印で苦肉の「ごまかし投球」…球速と制球は両立できず

  5. 5

    ヤクルト村上宗隆 復帰初戦で故障再発は“人災”か…「あれ」が誘発させた可能性

  1. 6

    明暗分けたメジャーの最新評価…ヤクルト村上宗隆「暴落」、巨人岡本和真は「うなぎ上り」

  2. 7

    中森明菜「奇跡」とも称された復活ステージまでの心技体 「初心を忘れるな」恩師の教え今も…

  3. 8

    フジの朝ワイド「サン!シャイン」8時14分開始の奇策も…テレ朝「モーニングショー」に一蹴され大惨敗

  4. 9

    石橋貴明のセクハラに芸能界のドンが一喝の過去…フジも「みなさんのおかげです」“保毛尾田保毛男”で一緒に悪ノリ

  5. 10

    セレブママの心をくすぐる幼稚舎の“おしゃれパワー” 早実初等部とアクセスや環境は大差ナシ