「数の発明」ケイレブ・エヴェレット著 屋代通子訳

公開日: 更新日:

 認知症のテストに、自分の年齢を言ったり、100から順に7を引いていくものがあるが、このテストには「数」という概念が既知であるとの前提が必要だ。しかし、著者が幼少期を過ごしたアマゾンには数を持たない先住民族がいる。それでも彼らは不自由なく暮らしてきた。つまり、数という概念は人類に先天的に備わっていたものではなく、車輪や電球と同じく「発明」されたものだということだ。

 本書は、人類が数というものをいつ、どうやって認識・発明したのかを、言語人類学者である著者が、言語学、認知科学、考古学、生物学、神経科学、動物行動学など広範な視点から解き明かしていく。世界各地の数の体系はおよそ7000の言語に及んでいるが、その大半は5や10を単位にしている。これは数を数えるときに指を折るという共通のしぐさから来ており、5本の指、あるいは両手を広げた10本の指が基本となっている。

 また、どの言語も1、2、3までは正確に区別しようとするが、それより多い量となるとかなり大ざっぱな言い方をするものも多い。これは我々ホモサピエンスの脳が小さな数だけを正確に識別するようにあらかじめ装備されていて、それ以上の量はアバウトな類推として扱うことに起因している。現に、先のアマゾンの先住民は2より大きな量を正確に表す単語がなく、オーストラリア諸言語でもその多くは3か4が最大の数量で、おおむね上限は10未満だという。大きな数量を表す言葉がない(必要としない)これらの民族に共通するのは、狩猟採集をその文化の基礎としていることだ。

 それに比して、肥沃(ひよく)なナイル川の農業大国エジプトのピラミッドは数や数学がなければ建設することができない。逆にいえば、農耕文化こそこの数の体系の生みの親であり、桁の大きな数を見いだしていかなければ農業革命は起こりえなかったということだ。

 数を数えるというごく当たり前の行為の背景にある広大な世界を、豊富な実例とエピソードと共に開示してくれる。知的刺激に富む一冊。 <狸>

(みすず書房 3740円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人が戦々恐々…有能スコアラーがひっそり中日に移籍していた!頭脳&膨大なデータが丸ごと流出

  2. 2

    【箱根駅伝】なぜ青学大は連覇を果たし、本命の国学院は負けたのか…水面下で起きていた大誤算

  3. 3

    フジテレビの内部告発者? Xに突如現れ姿を消した「バットマンビギンズ」の生々しい投稿の中身

  4. 4

    フジテレビで常態化していた女子アナ“上納”接待…プロデューサーによるホステス扱いは日常茶飯事

  5. 5

    中居正広はテレビ界でも浮いていた?「松本人志×霜月るな」のような“応援団”不在の深刻度

  1. 6

    中居正広「女性トラブル」フジは編成幹部の“上納”即否定の初動ミス…新告発、株主激怒の絶体絶命

  2. 7

    佐々木朗希にメジャーを確約しない最終候補3球団の「魂胆」…フルに起用する必要はどこにもない

  3. 8

    キムタクと9年近く交際も破局…通称“かおりん”を直撃すると

  4. 9

    フジテレビ「社内特別調査チーム」設置を緊急会見で説明か…“座長”は港社長という衝撃情報も

  5. 10

    中居正広「女性トラブル」に爆笑問題・太田光が“火に油”…フジは幹部のアテンド否定も被害女性は怒り心頭