「物価とは何か」渡辺努著

公開日: 更新日:

 ロシアのウクライナ侵攻による原油価格の高騰などもあり、新年度に入ってから日用品や食料品の値上げが相次いでいる。近年の日本はデフレ傾向にあり、このところの消費者物価指数は1%前後を推移していたが、パンデミック下で給与の上昇が見込めない現在、今回の物価の上昇は家計に大きな負担を強いると予想されている。日常的に使う「物価」という言葉だが、改めて「物価とは何か」と問われると、答えに窮してしまう。

 この問いに、著者は「物価とは蚊柱である」と答える。世の中に何十万と存在する個別の商品それぞれが一匹一匹の蚊で、猛烈な速度で移動する個体もあれば、ゆっくりと移動する個体もある。そうした商品の群れを少し距離を取って眺めると、蚊柱のような群れ全体が見えてくる。この蚊柱のような群れが物価だ、と。蚊柱内部に多少の動きがあっても、全体として1カ所にとどまっていれば物価は安定している。全体の動きが上下左右に急速度に移動していればインフレやデフレである。

 では、そもそも物価とは何の値段なのか。またそれはどのように決められていくのか。詳細については本書を読んでもらいたいが、たとえばかつて「狂乱物価」と呼ばれた大幅な物価高騰があった。これは石油ショックによる原油高騰が原因とされたが、現在ではこの因果関係が否定され、真の原因は日銀による貨幣の供給過剰とされている。

 しかしそれも既に50年も前のこと。現在の日本の若い世代はインフレを知らないという世界でも珍しい部類に属している。そうした値上げに対する免疫のない社会では企業もなかなか値上げに踏み切れず、実質的な容量減のステルス値上げや次々に新機種・新機能を施した新商品による価格更新といった戦略をとって、表面的な値上げを回避しているという。

 平易な内容ではないが、値上げの季節を迎え、良き頭の体操となる書。 <狸>

(講談社 2145円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  3. 3

    大谷の今季投手復帰に暗雲か…ドジャース指揮官が本音ポロリ「我々は彼がDHしかできなくてもいい球団」

  4. 4

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  5. 5

    フジ反町理氏ハラスメントが永田町に飛び火!取締役退任も政治家の事務所回るツラの皮と魂胆

  1. 6

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  2. 7

    やなせたかしさん遺産を巡るナゾと驚きの金銭感覚…今田美桜主演のNHK朝ドラ「あんぱん」で注目

  3. 8

    女優・佐久間良子さんは86歳でも「病気ひとつないわ」 気晴らしはママ友5人と月1回の麻雀

  4. 9

    カンニング竹山がフジテレビ関与の疑惑を否定も…落語家・立川雲水が「後輩が女を20人集めて…」と暴露

  5. 10

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場