「ノブレス・オブリージュ イギリスの上流階級」新井潤美著

公開日: 更新日:

 19世紀のヨーロッパ小説、とくにイギリス小説を読むときに欠かせないのは階級意識だ。貴族が属するアッパークラスから一般の労働者が属するワーキングクラスまで、階級によってその所作から言葉まで異なり、その違いは小説の中でも取り上げられている。中でも最上位のアッパークラスは小説や演劇でもよく登場するが、現在のイギリス人でも実際に会ったり交流したりする機会はほとんどないという。

 本書は、イギリスの社会、文化の中でアッパークラスがどのようなイメージをもたれてきたのかをさまざまな例から読み解いていこうというもの。

 公侯伯子男という爵位の序列の他に、同じ爵位の家に生まれても長男と次男以下、娘、妻のそれぞれの称号や社交の場での呼び方が違ったりする。この煩瑣(はんさ)な呼称を知っておくとジェーン・オースティンの「自負と偏見」のようなアッパークラスを描いた小説の面白さが増すことは間違いない。もう一つイギリスのアッパークラスの特徴として、爵位も財産もすべて長男にしか継がれない「限嗣相続」制度が取られていることだ。

 それ故、次男以下の息子たちは聖職者、陸海軍の士官、外交官、弁護士といった職に就き、自分で稼がなければならず、学校に通ってそれなりの教育を受けることになる。しかし、娘たちはその教育も必要とされず、上位の家に嫁ぐことが目的となる。しかし、20世紀に入ると、その役割も教育と野心ある新興のアメリカの女性たちに奪われてしまう。一方の爵位を継いだ長男たちは広大な領地を維持するために、屋敷を観光客に開放してその観覧料で生計を立てるという仕儀にもなる。

 時代錯誤とも思えるこの階級だが、時代の荒波をくぐり抜けて現在でも存在している。その彼ら・彼女らが高貴なるが故の義務(ノブレス・オブリージュ)を、今後どのように果たしていくのか、興味深い。 <狸>

(白水社 2420円)

【連載】本の森

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  2. 2

    阪神・西勇輝いよいよ崖っぷち…ベテランの矜持すら見せられず大炎上に藤川監督は強権発動

  3. 3

    歌手・中孝介が銭湯で「やった」こと…不同意性行容疑で現行犯逮捕

  4. 4

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  5. 5

    阪神・藤川監督が酔っぱらって口を衝いた打倒巨人「怪気炎」→掲載自粛要請で幻に

  1. 6

    巨人・小林誠司に“再婚相手”見つかった? 阿部監督が思い描く「田中将大復活」への青写真

  2. 7

    早実初等部が慶応幼稚舎に太刀打ちできない「伝統」以外の決定的な差

  3. 8

    「夢の超特急」計画の裏で住民困惑…愛知県春日井市で田んぼ・池・井戸が突然枯れた!

  4. 9

    フジテレビを救うのは経歴ピカピカの社外取締役ではなく“営業の猛者”と呼ばれる女性プロパーか?

  5. 10

    阪神からの戦力外通告「全内幕」…四方八方から《辞めた方が身のためや》と現役続行を反対された