「カラー 世界 パンデミックの記録」マリエル・ウード編、青柳正規監修、前島美知子訳

公開日: 更新日:

 新型コロナウイルスの流行が始まって約2年半が経過し、その間に世界で5.4億人以上が感染、犠牲者は630万人を数え、その数はいまだに増え続けている。一方で、まだ警戒が必要だとはいうものの、ワクチンの普及やウイルスの弱毒化などで多くの国では共生へと動き始め、以前の生活に戻ろうとしている。

 本書は、この未知のウイルスが広まり始めた2020年の冬から約1年余の世界とコロナとの戦いを記録した写真集。

 ページを開くと、まず目に飛び込んでくるのは、ウイルスの拡大源と推測された中国・武漢の卸売市場だ。店々のシャッターは下ろされ、立ち入りが禁止された市場の地面が消毒液で濡れ、鈍く輝いている。

 エピデミック(地域的流行)に陥った武漢は、2020年1月下旬にロックダウンされる。その1週間後、人の気配が消えた街の歩道で倒れた男性の写真がある。通行中に突然倒れたようだ。通りかかった自転車の男性は見て見ぬふりをして通り過ぎ、駆けつけた防護服姿の当局者も男性に触れることなく右往左往している。

 写真からは、男性の生死はわからない。男性はその後、警察によってその場から運び出されたという。

 同じころ、日本では大勢のマスコミが待ち構える横浜港にダイヤモンド・プリンセス号が着岸。その約1カ月後に撮影された東京の朝のラッシュアワーの風景では、ほとんどの人がマスクを着けている。

 韓国・ソウルでは、防護服を着た兵士が一列になって繁華街を徹底的に消毒。ヨーロッパで最初のエピデミックに陥ったイタリア・クレモナの病院の写真からは、終わりのない戦いに従事する医療関係者の疲弊と苦悩が伝わってくる。

 疫病の流行は経済をもむしばんでいく。

 ニューヨークの株式市場で途方に暮れた表情を浮かべる男性の後ろに設置されたモニターが指数の急落を映し出している。

 他にも、南アフリカのヨハネスブルクのスーパーマーケットに並ぶ群衆にゴム弾の銃を向けソーシャルディスタンスを守るよう警告する警察官や、感染を恐れ地下5メートルまで穴を掘って死者を埋葬するイラク・ナジャの墓掘り人など。時系列に並べられた世界各国の写真を見ているうちに、当時、日に日に被害が深刻さを増す中で感じた不安や恐怖が蘇ってくる。

 一方で、カメラはパンデミックの嵐の中でも続く人々の営みも切り取る。

 ベトナム・ハノイでは生まれたばかりの新生児にもフェースマスクが着けられ、ベルギーのグラースオローニュの高齢者施設の面会用に作られたコンテナの中でアクリル板越しに手を重ねる年老いた母親と息子など、フランスの通信社が61カ国の国と地域、165の都市・街・村で撮影された約500点を収録。

 どんな結末が待っているのかはまだだれにも分からないが、現代人のほとんどだれもが経験したことがないパンデミックの始まりからワクチン登場までを記録した貴重な写真集。さらなる悲劇的な経過を伝える続編が作られないことを祈るばかりだ。

 (西村書店 3850円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  2. 2

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  3. 3

    参院選で自民が目論む「石原伸晃外し」…東京選挙区の“目玉候補”に菊川怜、NPO女性代表の名前

  4. 4

    NiziU再始動の最大戦略は「ビジュ変」…大幅バージョンアップの“逆輸入”和製K-POPで韓国ブレークなるか?

  5. 5

    フジテレビ問題「有力な番組出演者」の石橋貴明が実名報道されて「U氏」は伏せたままの不条理

  1. 6

    サザン桑田佳祐の食道がん闘病秘話と今も語り継がれる「いとしのユウコ」伝説

  2. 7

    我が専大松戸の新1年生は「面白い素材」がゴロゴロ、チームの停滞ムードに光明が差した

  3. 8

    逆風フジテレビゆえ小泉今日子「続・続・最後から二番目の恋」に集まる期待…厳しい船出か、3度目のブームか

  4. 9

    新沼謙治さんが語り尽くした「鳩」へのこだわり「夢は広々とした土地で飼って暮らすこと」

  5. 10

    石橋貴明のセクハラ疑惑は「夕やけニャンニャン」時代からの筋金入り!中居正広氏との「フジ類似事案」